サッカーのハンドリングとは?

サッカーにおけるハンドリングとは、キーパー以外の選手が意図的に手や腕でボールを扱うこと。一般的に「ハンド」と呼ばれています。

ハンドリングは、非常に誤解されやすいルールです。実は手や腕に対して、ボールが当たったすべての場合に反則となるわけではありません。これは日本サッカー協会が発行している競技規則にも明記されています。

特に重要視されている点が、「手や腕の動きが不自然ではないかどうか」。通常の動きの範囲内で手にあたったとしても、ハンドを取られないのです。

腕の範囲については競技規則で「脇の下の最も奥の位置まで」、つまり指先から肩下までと定義されています。

もしハンドリングの反則を取られた場合、相手チームに直接フリーキックが与えられます。またゴールキーパーが味方から足でのパスを手でキャッチした場合もハンドリングとなり、相手チームに間接フリーキックが与えられることを覚えておきましょう。

サッカーのハンドリングを取られるシチュエーション

サッカーのハンドリングは明確に定義されているようで、不明確な部分が多いのも事実。

そのためハンドと判定されるかどうかは、審判の判断次第とも言えるのです。

そこでここでは、明確に「ハンドリングだ」とされている場面について解説していきます。

相手のシュートをブロックする際に手や腕を大きく広げたとき

相手のシュートをブロックする際に手や腕を大きく広げ、ボールが手や腕に当たってしまった場合はハンドリングを取られます。

シュートを失敗させたいのであれば、手や腕を広げて体を大きく見せたほうが相手選手へプレッシャーをかけられるのも事実。

しかし相手選手が蹴るまで、シュートはどこに飛んでくるかわかりません。ディフェンダーからしたら「意図してハンドリングをしている」わけではないものの、大きく広げた手や腕にボールが当たればハンドリングになってしまう、リスクの高い行為と言えます。

意図せずに手や腕にボールが当たって得点が決まったとき

手や腕にボールが当たり得点が決まったときは、手や腕の動きが自然だったとしてもハンドリングになります。

特にペナルティエリアのゴール付近では、サイドから入ってきたクロスに手が当たるだけで得点につながるシーンも少なくありません。

その際はハンドリングの判定となり、相手チームに直接フリーキックが与えられるのです。

ただし守備側の手や腕に当たって得点が決まった際は、そのまま得点が認められるケースもあります。

味方から足を使ったパスをゴールキーパーがキャッチしたとき

前章でも少し触れましたが、味方から足で蹴られたパスを、ゴールキーパーがキャッチしたときにはハンドリングになります。

試合を組み立てる際、フィールドプレーヤーからゴールキーパーへボールを戻すことが多々ありますが、このときゴールキーパーは、足でボールを処理しなければなりません。

例外的に、足以外を使用したパスでは手を扱ってもOKとされています。例えば頭や胸、ももなどを使用してゴールキーパーへパスした場合は、手でキャッチできることも覚えておきましょう。

サッカーのハンドリングを取られないために注意するべきポイント

これまで見てきたように、サッカーのハンドリングは、意図せずに手や腕に当たっただけでも反則になることから、試合中に少なからず起きてしまうでしょう。

しかしハンドリングを取られてしまえば相手チームにボールが渡るばかりか、ペナルティエリア内であればPKという大ピンチを招いてしまいます。

そこでここでは、できるだけハンドリングとならないよう注意するべきポイントを解説していきます。

シュートブロックの際は後ろで手を組む

シュートブロックの際は、手を後ろで組むようにしましょう。

勢いで手や腕が広がってしまった場合、シュートが手や腕に当たってしまうとハンドリングを取られる可能性があります。

そこで体の後ろで手を組むことにより、ボールが手に当たってしまう可能性を少しでも減らすのです。

プロの試合では良く見かける方法でもあり、海外の一流選手も取り入れていますので、ぜひ試してみてください。

ボールコントロール技術を磨く

自分のトラップミスから手にボールが当たってしまうのを防ぐため、ボールコントロールの技術を磨きましょう。

例えば味方からのパスを受ける際、手や腕を広げてバランスを取ることがあります。その際に意図したボールコントロールができなければ、手や腕にボールが当たってしまう可能性があるのです。

一方でどんなボールでも足元にコントロールできるだけの技術があれば、ハンドリングを取られる可能性も低くなります。

試合の流れをしっかり把握する

もしあなたがゴールキーパーであれば、試合の流れを把握することも、ハンドリングを回避するために重要です。

確かにゴール前の混戦では、最後にどちらがボールを触ったのかを瞬時に判断するのは困難です。

場数を踏んできたプロのゴールキーパーでさえ、味方のパスをキャッチしてしまい、ハンドリングを取られてしまうこともあります。

少しでもその可能性を下げるため、試合の流れをしっかり把握して「このパスはキャッチしてよいのか、ダメなのか」を判断する癖をつけていきましょう。

まとめ

サッカーにおいてハンドリングは、キーパー以外が意図的に手や腕を使用する反則です。しかし、単純に手や腕に当たっただけではハンドリングとはならないため、判断しづらい反則のひとつです。

試合を観戦する際は、「手や腕が不自然に広がっていないか」を意識することで判断しやすくなります。

またハンドリングはプレーの中で工夫をしたり、技術を磨いたりすることで防げる反則です。

ルールを理解することで、ハンドリングがあった場面では「今のは手が広がっていたから仕方ないな……」など、深く試合を楽しめますので、ぜひ少しずつルールを覚えてみてくださいね。