面積の単位として、「東京ドーム○個分」という表現をよく耳にします。しかし、東京ドーム○個分がどれくらいの広さなのか、具体的にイメージするのは難しいのではないでしょうか。 本記事では、東京ドームの具体的な広さについて紹介します。面積の単位になった理由や他の野球場との比較、具体例とあわせてまとめました。

東京ドームの広さとは?

東京ドームとは、日本初の全天候型多目的スタジアムです。読売ジャイアンツの本拠地であり、野球のほかには格闘技やコンサートなどに使用されます。

「東京ドーム何個分」など、面積の基準として使用されることもあります。具体的な広さと収容人数は、以下の通りです。

建築面積46,755平方メートル(4.7ヘクタール)
高さ56.19m(最後部の高さ)
容積124万立方メートル
グラウンド面積13,000平方メートル
収容人数43,500人(野球開催時)
55,000人(コンサート開催時)

面積の基準で使われるのは、建築面積(建物を真上から見たときの面積)です。東京ドームはおおむね円形の建物で、直径が約220mあり、周囲を徒歩で1周するのにおよそ4分ほどかかります。

なお、10,000平方メートルは1ヘクタール(ha)にあたるため、広さをヘクタール単位で把握してから東京ドームの面積と比較すると、より分かりやすいかもしれません。

東京ドーム何個分が面積の単位になった理由

具体的な理由はハッキリしていませんが、後楽園球場を由来とする説が有力です。東京ドームが建てられる以前は、後楽園球場何個分で換算していました。

当時の日本プロ野球(NPB)の中心地で、読売ジャイアンツの試合が全国放送されていたため、多くの人が球場の広さを視覚的に知っており、面積の基準として定着しやすかったのではないでしょうか。

後楽園球場は老朽化で1987年シーズンを最後に閉鎖され、1988年に隣接する競輪場跡に東京ドームが建設されました。そのため「後楽園球場何個分」から、「東京ドーム何個分」に変化したと考えられます。

他の野球場は東京ドーム何個分?

身近な野球場と比較すれば、東京ドームの広さが想像しやすくなります。各球団の本拠地の広さについて、東京ドーム何個分になるのか換算しました。

エスコンフィールドHOKKAIDO

本拠地とする球団北海道日本ハムファイターズ
建築面積47,085平方メートル
グラウンド面積約12,000平方メートル
収容人員35,000人

エスコンフィールドHOKKAIDOは東京ドーム約1個分です。つまり東京ドームと広さはほとんど変わりません。北海道では面積や体積を表現する単位として、エスコンフィールドHOKKAIDO◯個分と表現することがあります。

楽天モバイルパーク宮城

本拠地とする球団東北楽天ゴールデンイーグルス
建築面積13,351.83平方メートル
グラウンド面積12,800平方メートル
収容人員31,272人

楽天モバイルパーク宮城は、東京ドーム約0.28個分と比較的規模が小さい野球場。しかし、フェアグラウンドの面積は、日本プロ野球が本拠地としている野球場の中でも最大級です。

ベルーナドーム

本拠地とする球団埼玉西武ライオンズ
建築面積40,235平方メートル
グラウンド面積12,631.29平方メートル
収容人員31,552人(コンサート時最大40,000人)

ベルーナドームは東京ドーム約0.86個分です。壁面がないため、日本で唯一の場外ホームランがでる野球場(開閉式のドーム球場を除く)とされます。

明治神宮野球場

本拠地とする球団東京ヤクルトスワローズ
建築面積不明
グラウンド面積12,659平方メートル
収容人員29,995人

建築面積のデータがないため、参考としてグラウンド面積で比較すると、明治神宮野球場は東京ドーム約0.97個分に相当します。グラウンド面積の広さは東京ドームとほとんど変わらず、全体的な広さや形状も似通っています。

ZOZOマリンスタジアム

本拠地とする球団千葉ロッテマリーンズ
建築面積22,950.60平方メートル
グラウンド面積12,773.00平方メートル
収容人員29,635人

ZOZOマリンスタジアムは、東京ドーム約0.35個分に該当します。内野スタンドと外野スタンドが分かれていて、場内通路でつながっている構造です。

横浜スタジアム

本拠地とする球団DeNAベイスターズ
建築面積23,058平方メートル
グラウンド面積11,900平方メートル
収容人員35,474人(プロ野球開催時最大34,142人)

横浜スタジアムは、東京ドーム約0.49個分です。日本初の多目的スタジアムとしても有名。内野スタンドの前段とピッチャーズマウンドは、可動式を採用しています。

バンテリンドームナゴヤ

本拠地とする球団中日ドラゴンズ
建築面積48,169平方メートル
グラウンド面積13,200平方メートル
収容人員36,412人(アリーナ使用最大48,819人)

バンテリンドームナゴヤは東京ドーム1.03個分です。建築面積は東京ドームとあまり変わりません。日本国内で近年建設されたプロ野球球場としては、一般的な広さです。

京セラドーム大阪

本拠地とする球団オリックス・バファローズ
建築面積33,800平方メートル
グラウンド面積13,200平方メートル
収容人員36,220人(コンサート開催時55,000人)

京セラドーム大阪の広さは、東京ドーム約0.72個分です。丸い形をした円形球場であり、可動席は外野スタンドと外野フェンスを分割した独自形式を採用しています。

阪神甲子園球場

本拠地とする球団阪神タイガース
建築面積不明
グラウンド面積13,000平方メートル
収容人員43,359人(高校野球開催時47,359人)

建築面積が不明なので双方のグラウンド面積で比較したところ、東京ドームとまったく同じでした。関西圏では甲子園球場◯個分で表すことが多く、これは総面積の38,500平方メートルを基準としています。

MAZDAZoom-Zoomスタジアム広島

本拠地とする球団広島東洋カープ
建築面積22,964.48平方メートル
グラウンド面積12,710平方メートル
収容人員33,000人

MAZDAZoom-Zoomスタジアム広島は、東京ドーム約0.49個分。およそ東京ドームの半分になります。日本ではあまり見られない左右非対称の造りと、狭いファウルグラウンドが特徴です。

みずほPayPayドーム福岡

本拠地とする球団福岡ソフトバンクホークス
建築面積70,000平方メートル
グラウンド面積13,500平方メートル
収容人員40,142人

みずほPayPayドーム福岡の建築面積はドーム球場日本一で、東京ドーム約1.49個分です。九州地方では、敷地面積を表す単位として、福岡ドーム◯個分を使用することがあります。

東京ドーム何個分?でわかる広さの具体例

東京ドーム何個分なのか、広さがイメージしやすくなる具体例を紹介します。東京ドームの建築面積46,755平方メートル(4.7ヘクタール)を基準に、比較してみましょう。

サッカーコート

面積105m×68m(7,140平方メートル)
東京ドーム換算約0.15個分

FIFAは105m×68m(7,140平方メートル)を推奨していて、東京ドームで換算すると0.15個分です。つまりサッカーフィールド約6.5個分が、東京ドーム1個分に該当します。

バスケットボールコート

面積28m×15m(420平方メートル)
東京ドーム換算約0.009個分

バスケットボールコートはFIBA規格で28m×15m(420平方メートル)です。換算すると、東京ドーム0.009個分で、東京ドームの中にバスケットコートが111個ほど入ります。

新宿中央公園

面積88,000平方メートル(8.8ヘクタール)
東京ドーム換算約1.88個分

区立で最大の面積を誇る、新宿区にある公園です。多目的な運動広場や有料のフットサル施設、芝生広場など、さまざまな施設が利用できます。

代々木公園

面積544,711.27平方メートル(54ヘクタール)
東京ドーム換算約11.6個分

渋谷区にある公園であり、23区内にある都立公園の中で広さは5番目。水や緑に恵まれており、陸上競技場や野外ステージなども備えています。

大屋根リング

面積61,035.55平方メートル(6.1ヘクタール)
東京ドーム換算約1.3個分

2025年日本国際博覧会のシンボルとして建築され、世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に認定されました。木材でできた大きな輪に、東京ドームがスッポリと入る大きさです。

東京ディズニーランド

面積約510,000平方メートル(51ヘクタール)
東京ドーム換算約10.9個分

東京ディズニーランドとは、千葉県浦安市にあるテーマパークです。テーマで分かれた7つのエリアがあり、多くのアトラクションが楽しめます。

ハウステンボス

面積約1,520,000平方メートル(152ヘクタール)
東京ドーム換算約32.5個分

長崎県佐世保市にある日本最大級のテーマパークで、東京ディズニーランドのおよそ1.5倍の敷地面積を誇ります。美しいオランダの街並みを再現した場内が特徴です。

富士山

面積(構成資産面積)207,020,000平方メートル(20,702ヘクタール)
東京ドーム換算約4,427個分

富士山は、標高3775.56mの日本一高い山で、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。その美しい山容は、日本の象徴となっています。

ちなみに、富士山の場合、山そのものだけでなく、周辺の神社や登山道なども、芸術の対象として共通の価値を持つ「構成資産」とされています。

東京ドーム何個分かを正確に把握しよう

東京ドームの面積は46,755平方メートルです。東京ドームの面積(46,755平方メートル)÷調べたい面積(平方メートル)で、東京ドーム何個分か計算できます。

少し分かりづらく感じるかもしれませんが、身近なものと比較すればイメージしやすいはず。紹介した具体例を参考にしながら、他にも身近なものを東京ドーム何個分か換算してみるのも、面白いかもしれません。

ENSPORTS fanでは、野球観戦をたくさんの方々に楽しんでいただくために、観戦マナーや観戦初心者のためのルール解説記事なども公開中。そちらぜひチェックしてみてください。