サッカー観戦の予定をたてる場合、かかる時間を把握しておく必要がありますよね。スムーズに行動できるように、大まかなタイムスケジュールを立てておきましょう。 本記事では、サッカー観戦にかかる時間の目安やスタジアムに到着すべき時間を解説します。開場時間の確認方法や時間を有効活用するコツとあわせてまとめました。

サッカーは試合終了まで3時間程度

サッカー観戦に必要な時間の目安を考えるのであれば、まず最初にサッカーの試合時間をチェックしましょう。

サッカー観戦にかかる時間の目安としては、以下のとおりです。

  • 通常の試合時間: 90分
  • ハーフタイム: 15分
  • 延長戦: 30分
  • PK戦: 時間は不定(通常は数分から十数分)

延長戦が行われた場合、試合時間は約135分(90分 + 15分 + 30分)となりますが、PK戦の時間を加えると、最終的には180分以上かかることもあります。

ですので、サッカーの試合全体の時間としては、おおよそ120分から180分程度を見込んでおくと間違いないでしょう。

ENSPORTS fanでは、サッカーの試合時間に関するルールを分かりやすくまとめた記事も公開しています。ぜひそちらもチェックしてみてください・

試合時間|90分

サッカーの試合時間は、前半と後半が45分ずつで合計90分です。

サッカーでは、試合中に時計をストップすることはありません。怪我や選手交代など試合時間に費やされた時間は、前半と後半がそれぞれ終わったあとにアディショナルタイムとして追加されます。

ハーフタイム|15分

前半と後半の間に15分のハーフタイム(休憩時間)を挟むため、試合時間はトータルで105分になります。

ハーフタイムをあわせた105分は、あくまでキックオフから試合終了までの時間です。スターティングメンバー発表など、試合以外に費やされる時間は含まれていません。

スタジアムは広く、入場や移動にも時間がかかるため、余裕をもってスタジアムに到着することをおすすめします。

延長戦やPK戦が発生することもある

90分の試合で決着がつかない場合、リーグ戦だと引き分けで試合終了です。

一方で勝敗をつける必要があるトーナメント戦では、勝敗をはっきりさせる必要があるので、延長戦が実施されます。そのため、トーナメント戦では想定以上に試合時間が長くなることも……

延長戦は前半と後半がそれぞれ15分で合計30分。延長戦の30分でも決着がつかない場合はPK戦で勝敗を決めます。

PK戦は両チームの5人ずつが交互にペナルティーキックをおこない、より得点が多いチームが勝利となります。

トーナメント戦を観戦する場合、キックオフから試合終了まで3時間程度を見込んでおいたほうが良いでしょう。

サッカースタジアムの開場はキックオフ2時間前が多い

サッカー観戦をする場合は、何時にスタジアムに入れるのかチェックしましょう。

あらかじめスタジアムの開場時間をチェックしておくと、スタジアムグルメやグッズショップをチェックする余裕も生まれます。

せっかくスタジアムに足を運ぶのですから、ぜひグルメやショップも回ってみてください。

スタジアムの開場時間は公式サイトで確認を!

スタジアムの開場時間は、キックオフの2時間前が目安。

開場時間前だとスタジアムには入場できないため、早めに到着してしまうとそれまで待つことになります。

開場時間はスタジアムによって異なるので、公式サイトであらかじめ確認しておきましょう。

スタジアムグルメやショップの営業時間もチェック

スタジアムグルメやショップを利用する場合は、営業時間を確認しておくのをおすすめします。

一般的にスタジアム外のグルメやイベントは、開場時間より前に利用できることが多いです。

グルメも堪能しつつグッズも厳選したいのであれば、余裕を持ってスケジュールを組むようにしてください。

また、店舗の設置場所によって営業時間が異なるため、目的の店舗があるときは事前に確認しておくと安心です。

【目的別】サッカースタジアムに到着する時間の目安

試合の時間と開場時間、目的を把握したところで、スタジアムに何時までに到着すればよいのか考えましょう。

目的別に到着時間の目安を紹介します。

試合当日のタイムスケジュール例

時間スケジュール
16:30開場
18:40選手ウォーミングアップ
19:10スターティングメンバーの発表
19:30前半キックオフ
20:15ハーフタイム
20:30後半キックオフ
21:20試合終了

サッカー観戦をするなら、いつ何をするのか把握しておくと安心です。

試合開始から試合終了までにかかる時間の目安は、2時間ほど。開場時間など詳細は試合やスタジアムで異なるので、公式サイトでチェックしておきましょう。

試合観戦だけでいいなら、最低でもキックオフの1時間前までに到着

スタジアムは広く、入場や座席の確保などに時間がかかります。

とくにキックオフ直前は混雑しやすいので注意。自動車だと駐車場が混雑しやすく、想定以上に時間がかかることも考えられます。

余裕をもって座席につけるように、最低でもキックオフの1時間前までに到着しておきましょう。

ただし、1時間前の到着だとあまり時間に余裕がないので、スタジアムグルメやショップの利用は難しいかもしれません。スタジアムグルメやショップは、試合終了後に利用できない場合もあるので注意しましょう。

グルメやイベントを楽しむなら、3時間前に到着

サッカースタジアムでは、試合に合わせてスタジアムグルメやショップ、イベントなどが催されています。

食事をしたり公式グッズを買ったりするのも、サッカー観戦の楽しみ方のひとつ。

ゆったりとスタジアムグルメやイベントを巡りたいなら、キックオフの3時間前までに到着しましょう。

公式サイトで、店舗やイベントの内容や場所を確認しておくのがおすすめです。

サッカー観戦で時間を有効活用するコツ

サッカー観戦で時間を有効活用するためのポイントを、まとめました。当日スムーズに行動するために、チェックしておきましょう。

自由席の場合、なるべく早めに入場する

サッカーの自由席は好きな場所を選んで座れますが、見やすい席はすぐに埋まってしまいます。

複数人分の座席や屋根がある座席の確保は難しいので、注意が必要です。見やすい席を確保するために、なるべく早めに入場しましょう。

観戦する人数によっては、グループで固まって座れない可能性もあります。同行者がいるのであれば、あらかじめ座席が決まっている指定席を選ぶと良いかもしれません。

グッズの価格と決済方法を事前確認しておく

スタジアムでは、人気の飲食店やショップには行列ができます。J1ではとくに混みやすく、目的のものが売り切れてしまうこともあるので早めに並びましょう。

食べたいメニューや欲しいグッズを事前に決めておけば、当日もスムーズに店舗を巡れます。

また、支払いがスムーズにおこなえるように、欲しいものの料金を確認して小銭など準備しておくと安心でしょう。完全キャッシュレスになっているスタジアムの場合は、対応している決済方法を確認しておくことをおすすめします。

グッズはオンラインストアを活用する

公式グッズを購入するなら、オンラインストアが便利です。

行列に並ばずにゆっくりと選べるのはもちろん、急に売り切れる心配がありません。

レプリカユニフォームやTシャツも着ていけるので、スタジアムで着替えることに抵抗がある方におすすめです。

座席割や場内マップを確認しておく

スタジアムは広いので、あらかじめ席割りやマップを確認しておくとスムーズに移動できます。入場ゲートや座席、気になるショップ、トイレなど、それぞれの場所を確認しておきましょう。

席割りやマップは、スタジアムの公式サイトに記載されています。当日に迷ったときすぐに調べられるように、スマートフォンやチームの専用アプリで閲覧できるようにしておくのがおすすめです。

試合後の混雑も想定しておく

試合後はサポーターが一気に帰るので、退場には時間がかかります。とくに駐車場や駅、バス周辺は混雑するため、スムーズに帰れないことも少なくありません。

通常時と比較して、数十分は多くかかることを想定しておきましょう。電車やバスの発車時刻は、前後のダイヤまで確認しておくと安心です。

試合中に快適に過ごせるように対策をしておく

サッカー観戦では、屋外で長時間試合を観戦することになります。応援に集中するためには、暑さや寒さへの対策が必要です。とくに夏は熱中症のリスクがあるため、念入りに対策をしてください。

夏は冷却タオルやうちわ・扇子、帽子、保冷バックなどで暑さ対策グッズを活用しましょう。冬の場合は、カイロやネックウォーマー、手袋、ニット帽、ブランケットなどが活躍します。

ある程度の時間を予想してサッカー観戦を楽しもう!

サッカー観戦を楽しむためには、当日のタイムスケジュールを決めておくことが重要です。余裕をもって到着しておけば、試合開始に間に合わなくなる心配もありません。

試合開始から終了までにかかる時間の2時間が目安です。観戦だけならキックオフの1時間前、グルメやイベントを楽しむなら3時間前までに到着しておきましょう。

何をするのか決めて予定をたてておけば、時間を有効に活用できますよ。