野球のセカンドに関する基礎知識

野球のセカンドの守備位置や特徴について紹介します。なぜ守備の中でも重要視されるのか、くわしく解説するのでぜひチェックしておいてください。
二塁周辺を守備するポジション
セカンドは、内野(本塁・一塁・二塁・三塁を結んだ区域)を守るポジションの一つです。守備番号は4番で、二塁手やSecond Baseman(セカンドベースマン)とも呼ばれています。
ショートと並んで内野の要とされており、守備位置は二塁の周辺です。ゴロは二塁方向より一塁・二塁間に転がることが多く、一塁ベースと二塁ベースの間、内野と外野の境目あたりが定位置になります。
センターラインを守る選手の一人
ピッチャーを除き、とくに守備力が重視されるポジションをセンターラインといいます。
| キャッチャー | 守備の指示を行う司令塔 |
| セカンド・ショート | グラウンドの中央であらゆるプレーに対応 |
| センター | もっとも守備範囲が広い外野守備の要 |
守備力が高い選手が配置され、センターラインが強固であれば守りが堅いチームといえます。野球観戦の際には、センターラインの守備にぜひ注目してください。
適切な位置取りが必要
野球におけるセカンドは、状況に応じた位置取りを求められるポジションです。たとえば右バッター(打者)がバッターボックスにいる場合は一塁に近い位置に、左バッターの場合は二塁よりに移動します。
状況やバッターの傾向にあわせて、柔軟に位置取りすることで効率よく守ります。セカンドの位置取りに注目してみるのも、面白いのではないでしょうか。
野球におけるセカンドの役割とは

野球におけるセカンドは、やることが多いポジションです。具体的な役割について以下にまとめました。
内野右側の守備
セカンドは守備範囲が広く、ショートと連携してピッチャーの後方を守ります。状況に応じて、センターから一塁後方まで守らなくてはいけません。
一塁・二塁間のゴロはもちろん、センターとライトの間に飛ぶフライも外野手と連携して処理する必要があります。適切な位置取りと捕球によって、ランナー(走者)を確実にアウトにするのが役割です。
ダブルプレー(併殺)
ダブルプレーとは、連続したプレーの中で2つのアウトをとることです。たとえばランナーが一塁にいる場合、他の野手と連携して一塁ランナーとバッターランナーをアウトにします。
ダブルプレーが成功すれば、攻撃側の得点の機会を奪いピンチを切り抜けることが可能です。相手チームの流れを切ることができる、重要なプレーといえます。
ベースカバー
ベースカバーとは、ベースの近くに位置取りして、塁に走ってくるランナーに対してプレーを行うことです。セカンドは、主に二塁をカバーしてランナーをアウトにします。
ファーストが前に出ているときは、一塁のベースカバーに走り込んでアウトをとることも。ダブルプレー時には二塁ベースカバーに入ります。
カットプレー(中継プレー)
カットプレーとは、外野からの返球を中継ぎするプレーです。外野手から直接送球するのが難しい場合、他の選手が途中で引き継ぐことで確実に返球できます。
セカンドは、カットプレーに参加することが多いポジションです。他の野手との連携により、確実にアウトや盗塁阻止につなげます。
サインでチームを支える
ランナー二塁やランナー一塁・二塁のとき、左投げのピッチャーに二塁牽制球のサインを出すのはセカンドの役割です。牽制球の種類や、セカンドとショートどちらが入るとき投げるのかを伝達します。ピッチャーが右投げの場合は、ショートがサインを出すことも。
また、キャッチャーからのサインを、センターとライトに伝えるのもセカンドの役割です。投手が投げるボール(投球・コース)を共有することで、打球が飛びそうなコースを予測して守れます。
野球のセカンドに求められる能力

役割が多いセカンドは、求められる能力も多くなります。野球におけるセカンドに必要な能力は、以下の通りです。
守備能力
セカンドは、ショートと並んで高い守備技術が求められるポジションです。守備範囲が広く、ゴロ・フライ・直線的に飛ぶライナー性の強い打球など、処理しなければならない打球は多種多様。グラブさばきや重心の使い方が巧みな選手が多いので、ぜひプレーに注目してください。
俊敏性
広い守備範囲に対応するためには、俊敏な打球処理とスムーズな送球が必要とされます。脚力で打球に追いつき、状況を瞬時に判断してすばやく捕球しなければいけません。運動量も多くなるため、守りぬくための体力も必要とされます。
判断能力
位置取りやあらゆる打球の処理には、判断能力がかかせません。送球の高さや方向を予測して捕球やベースカバーを行うことで、プレーの成功率を高めます。
ヒットエンドラン(投球と同時にランナーが走り出す)の予兆を察知して、盗塁を阻止する場面も多いのがセカンドのポジション。状況を一瞬で判断して最善の選択をとるなど、さまざまなシーンに適応する能力が必要です。
コミュニケーション能力
野球におけるセカンドは、内野の仲介役と呼ばれるポジションです。ファーストやショートとの連携や外野手との連携には、瞬時のコミュニケーションが求められます。ダブルプレーやランナーの挟み撃ちは、連携がとれてなければできません。
内野全体を見渡せる位置にいてサイン伝達をすることから、チーム全体の連携の要と言ってもいいでしょう。守備チームの司令塔的な役割を担うことも多いので、ぜひプレーに注目してください。
野球でセカンドが上手い名選手

野球でセカンドが上手い選手についてまとめました。それぞれの概要と特徴を紹介します。
山田哲人
| 所属チーム | 東京ヤクルトスワローズ |
| ポジション | セカンド |
プロ入り前は守備が苦手でしたが、2015年にはセカンドとしてリーグ2位の守備率を記録。守備範囲の広さが特徴で、一塁側のゴロ処理に強い傾向があります。日本プロ野球(NPB)における日本人右打者シーズン最多安打記録保持者であり、バッターとしても優れた選手です。
井口資仁
| 所属チーム | 福岡ダイエーホークス、シカゴ・ホワイトソックス、フィラデルフィア・フィリーズ、サンディエゴ・パドレス、千葉ロッテマリーンズ |
| ポジション | セカンド・ショート・ファースト |
セカンドとして3度ゴールデングラブ賞に輝いた、元プロ野球選手です。定位置よりも外野方向に下がった深い位置での守備と、鮮やかなグラブ捌きが特徴。セカンドとしての肩の強さは、メジャーリーグの中でも強肩と評価されました。
菊池涼介
| 所属チーム | 広島東洋カープ |
| ポジション | セカンド |
シーズン535補殺、シーズン守備率10割、10年連続ゴールデングラブ賞など、輝かしい記録をもつ守備の名手。守備範囲が非常に広く、難しい打球にも確実に追いつけます。2017年のWBCでは、ダイビングキャッチからの一塁ランナー封殺で、海外から「魔法使い」と称賛されました。
荒木雅博
| 所属チーム | 中日ドラゴンズ |
| ポジション | セカンド・ショート・外野手 |
現役時代は井端弘和選手と二遊間(セカンド・ショート)を守り、アライバコンビと呼ばれていました。鉄壁の守備と高く評価されており、2人で6年連続ゴールデングラブ賞を受賞。ファーストをカバーする守備の広さと、優れたグラブさばきによる守備が特徴です。
セカンドの守備に注目しよう
野球におけるセカンドは、守備力が重要なセンターラインを構成する選手の一人です。守備範囲が広く、俊敏性や判断能力などさまざまな能力が必要とされます。
守備において重要な役割があるポジションなので、位置取りやプレーをチェックしてみましょう。セカンドの動きに注目すれば、野球観戦がより楽しいものになるはずです。
ENSPORTS fanでは、野球観戦をたくさんの方々に楽しんでいただくために、観戦マナーや観戦初心者のためのルール解説記事なども公開中。そちらぜひチェックしてみてください。