野球におけるDH制とは

DH制は「Designated Hitter(指定された打者)」の略で、日本では指名打者制ともいいます。攻撃の際にピッチャー(投手)の代わりに、打席に立つ攻撃専門の選手(指名打者)を指名できる制度です。
指名打者は守備につかないため野手に含まれず、ポジション(守備位置)がありません。打順が回ってきたときに指名打者が打席に立ち、ピッチャーは攻撃時には打順から外れます。
野球は9人で行うスポーツですが、DH制を導入すると守備には9人が出場しつつ、攻撃専用の指名打者が加わるため、先発として名簿に登録される選手は合計で10人です。
指名打者は守備を行わなくてよいので、打撃が得意な選手や長打力を期待される外国人選手が起用される傾向があります。
野球におけるDH制の基本的なルール

野球におけるDH制の基本ルールをまとめました。日本プロ野球(NPB)の野球規則(5.11)における規定を、わかりやすく紹介します。
審判に渡す打席表に記載する
DH制では、指名打者を試合前に選択しなければいけません。スターティングメンバーとして指名打者を特定したうえで、打席表に記載して球審に提出します。
指名打者は指名しなくても問題ありませんが、打席表に記載がなければ指名打者は使えません。なお、投手登録した選手を、指名打者に選ぶこともできます。
打順は変更できない
DH制における指名打者は、打席表に記載した打順で固定されます。試合の途中で、打順を代えることはできません。指名打者を交代した場合は、固定された打順をそのまま引き継ぎます。
指名打者は途中で変えられる
指名打者は試合途中で変えることができ、代打者・代走者への交代が可能です。交代以降はその代打者・代走者が指名打者になります。交代した元指名打者は、再び試合に戻ることはできないルールです。
また、打順表に記載された指名打者は、相手チームの先発投手に対して少なくとも1打席を終えるまでは交代できません。ただし、相手先発投手が交代した場合は、打席を終えていなくても交代可能です。
指名打者の役割が消滅するケース
以下のような項目に該当した場合、指名打者の役割は消滅します。
- ピッチャーが他の守備位置についた
- 代打者もしくは代走者が試合に出場してピッチャーになった
- ピッチャーが指名打者の代打者もしくは代走者になった
- 指名打者が特定されていない状態でピッチャーが打席に入った
- 指名打者が守備位置についた
- 他の守備位置についていた選手がピッチャーになった
- 登板中もしくは新しく出場するピッチャーを打順表に⼊れた
- 二刀流の選手が指名打者からピッチャー以外の守備位置についた
指名打者の役割が消失することを、DH解除といいます。指名打者が消滅してピッチャーが打席順に入る場合、退いた元指名打者の打順を引き継ぐのが原則です。
DH制における大谷ルールとは

大谷ルールとは、大谷翔平選手がピッチャーとバッター(打者)を兼任することをキッカケに追加されたルールです。2021年のMLBオールスターゲームで採用され、2023年から日本の公認野球規則に適用されました。
具体的なルールとして、以下の内容が定められています。
- 指名打者と先発投手で出場するときは別々の選手として扱う
- 二刀流選手は先発投手を交代しても引き続き指名打者として出場できる
- 二刀流の選手が指名打者になっても引き続きピッチャーとして出場できる
- ⼆⼑流選⼿が両⽅同時に交代する場合は他の二刀流選手と交代できない
このルールが採用されたため、先発投手が指名打者として出場することが可能になりました。ピッチャーを降板したあとも指名打者として攻撃に参加でき、二刀流として活躍できます。
野球におけるDH制のメリット

野球におけるDH制のメリットは以下の通りです。試合観戦を楽しむために、魅力を確認しておきましょう。
ピッチャーは投球に専念できる
ピッチャーは守備に参加しなくてよくなるので、体力を温存できます。投球の練習に集中でき、打席や走塁による怪我のリスクも減らせることがメリットです。負担が軽減され、パフォーマンスを発揮しやすくなります。
また、ピッチャーは投球の練習を中心に行うため、打撃が不得意な選手が多い傾向があります。DH制を取り入れることで、ピッチャーは投球に専念できるようになる点もメリット。ピッチャーが打席につかないことで攻撃の流れが止まりにくくなり、平均打率の向上が期待できます。
打撃特化の選手が活躍できる
DH制では、指名打者は攻撃にだけ集中できます。守備が苦手で打撃は上手い選手や、怪我で守備はできないが打撃は可能な選手も、指名打者として活躍できるのが魅力です。
DH制により選手起用の幅が広がり、より戦略的な野球が可能になりました。打撃に集中して練習できるため、バッターの強化につながります。ピッチャーの代わりに打撃特化の選手が打席に入るので得点シーンが増加し、より緊迫の展開を楽しめるのではないでしょうか。
野球におけるDH制のデメリット

メリットが多いDH制ですが、いくつかデメリットも考えられます。DH制で懸念される問題点について、まとめました。
控え選手の出場機会が減る
ピッチャーの体力消耗を減らしたり攻撃特化の選手で流れを変えたりするために、代打や代走を出すことがあります。投手の代わりに攻撃特化の選手を指名打者で出すDH制では、代打や代走はあまり必要ありません。
ピッチャーの打順のとき、控え選手を代打・代走に起用することは少なくなります。控え選手の出場機会が減少し、チャンスが巡ってきにくくなることがデメリットです。
試合が単調になりやすい
監督の采配によって試合展開が左右されるのは、野球観戦における見どころの一つです。DH制を採用した場合、投手交代や代打・代走が少なくなります。
監督の采配の機会や戦略による駆け引きが減り、試合が単調になるとの意見も少なくありません。野球本来の面白さが損なわれるとの考えから、DH制に反対するファンの声もあります。
DH制を採用しているリーグとは

ではDH制は、どのリーグで採用されているのでしょうか。各リーグの事情について紹介します。
メジャーリーグ
1973年のア・リーグ(アメリカン・リーグ)で、初めてDH制が採用されました。ピッチャーの打撃負担をなくすことや、チームの攻撃力を高めることが主な目的です。
2020年からはナ・リーグ(ナショナル・リーグ)でも採用され、2022年には全試合で恒久的に導入することが決定しました。現在はアメリカ以外のプロ野球リーグでも導入が進んでおり、世界ではDH制を取り入れたルールが主流となっています。
日本プロ野球
日本プロ野球では、1975年からパ・リーグ(パシフィック・リーグ)でDH制を採用しています。現在はセ・リーグ(セントラル・リーグ)では採用されていませんが、2027年に導入される予定です。
社会人野球や大学野球、中学硬式野球リーグの一部でもDH制の導入が始まっています。少年野球はまだですが、高校野球では2026年にDH制の導入が決まりました。
指名打者の打撃に注目しよう
野球におけるDH制は、ピッチャーの代わりに打席に立つ攻撃専門の選手を指名できる制度です。二刀流の選手が投手と指名打者の両方でプレーできる、大谷ルールも追加されました。
ピッチャーは投球に集中でき、打撃特化の選手が活躍できる場が増えることが、DH制の魅力です。DH制が導入された試合を観戦する際には、ピッチャーの投球や指名打者のバッティングに、ぜひ注目してください。
ENSPORTS fanでは、野球観戦をたくさんの方々に楽しんでいただくために、観戦マナーや観戦初心者のためのルール解説記事なども公開中。そちらぜひチェックしてみてください。