バスケットボールを観ていると、ボールを持っていない選手同士が近づいて「壁」のようになる場面があります。これは「スクリーン」と呼ばれるプレーで、仲間が動きやすくなるようにサポートする動きです。 一見地味ですが、実は得点シーンのカギを握るとても重要な戦術です。本記事では、観戦初心者でもわかるように、スクリーンの基本と観戦の見どころを解説します。

バスケットボールにおけるスクリーンとは

スクリーンは、バスケットボールにおいて重要な戦術のひとつです。はじめに、バスケットボールにおけるスクリーンの基本情報を解説します。

スクリーンの定義

スクリーンとは、オフェンス側の選手がディフェンダーの進路をふさぎ、味方選手が動きやすくなるようにサポートするプレーのことです。

簡単にいうと、「壁の役割」を果たす動きといえます。

スクリーンを効果的に使うことで、ボールを持つ選手がフリーになったり、ディフェンスを一時的に無力化したりできます。

ただし、スクリーンをかける際に動いていたり、上半身や肘のみでスクリーンをかけたりした場合は反則となるため要注意です。

スクリーンの目的

スクリーンの主な目的は以下のとおり。

  • 味方をフリーにする:シュートやドライブをしやすい状況を作る。
  • ディフェンスのズレを生む:一時的にマークが外れることで、数的有利を作れる。
  • 戦術の起点となる:ピック&ロールやピック&ポップなど、多彩な攻撃につながる。

スクリーンは、チーム全体の攻撃力を底上げするために欠かせない要素なのです。

バスケットボールのスクリーンは大きく分けて2種類

スクリーンは、大きく分けると「オンボールスクリーン」と「オフボールスクリーン」の2種類です。

それぞれの特徴と代表的な形を解説していきます。

オンボールスクリーン

オンボールスクリーンは、ボールが絡む場所で行われるプレーです。

シュートドリブルに行きやすくすることが目的で、得点につながるシーンで多く見られます。

ボールスクリーン

ボールを持っている選手の近くで味方が“壁”になって、シュートやドリブルをしやすくしてあげるプレーです。

ボールマンとスクリーナーの2対2を作る「ピック&ロール」などがあります。

ハンドオフ

ボールを味方に直接手渡ししつつ、スクリーンの役割も果たす動きです。

ボールの受け渡しと同時にディフェンスを振り切れるため、スピード感のある展開が期待できます。

オフボールスクリーン

オフボールスクリーンは、ボールのない場所で行われるプレー。シューターをフリーにするための動きです。

相手側のディフェンスにズレを生み出し、味方の選手がフリーでパスを受けられるようにする目的で行われます。

ダウンスクリーン

自分よりもエンドライン側にいる味方についているディフェンスにおこないます。

味方を動かすことが目的で、チャンスにつながりやすいです。

クロススクリーン

インサイドの選手同士が交差するように動きながらかけるスクリーン。

インサイドのセットプレーの基本で、相手チームに強力なセンターがいる場合に多く用いられます。

スタックスクリーン

ローポスト付近で行うスクリーンプレイの一種。

2人または3人のオフェンスプレイヤーが密着した状態でスクリーンをかけ、ディフェンスとのズレを生み出します。

ディフェンスが一気に引っかかるため、強力な武器となります。

フレアスクリーン

フレアスクリーンは、リングから離れるようにかけるスクリーン。

味方が外側へ広がるように動くことで、シューターをフリーにします。

3ポイントシューターをフリーにする際によく用いられます。

バックスクリーン

バックスクリーンは、リングに向かって動く選手の背後で仕掛けるスクリーン。

ディフェンスの死角を突けるため、ゴール下のチャンスを作りやすいプレーといえるでしょう。

タイミングよくクリーンに入ることができると、オフェンスは高確率でノーマークになります。

スクリーンとシュートの関係

ここでは、スクリーンとシュートの関係について解説します。

スクリーンから生まれるオープンシュート

スクリーンの最大の効果は、ディフェンスを一瞬無力化できること。これによってシューターはノーマークでシュートを放てるようになります。

とくに3ポイントシューターにとっては、スクリーンが成功するかどうかで得点効率が大きく変わります。

得点チャンスが広がる理由

スクリーンによって特典チャンスが広がる理由は、主に次の2点です。

  • ディフェンスのローテーションが乱れる
  • 2対2の局面で有利になる

スクリーンを使うと、その一瞬のズレを突いて多彩な攻撃が可能に。相手ディフェンスはスイッチや回り込みなど対応を迫られます。

とくにスクリーンが有効になるのは2対2の局面です。

また、シューターがいるチームほどスクリーンが有効にはたらくといわれています。

スクリーンのルールと反則

バスケットボールのスクリーンにはルールがあり、違反するとファウルとなります。

ここでは、代表的な違反プレー「ムービングスクリーン」とファウルを避けるためのコツを解説します。

ムービングスクリーン

ムービングスクリーンは、スクリーン中に動いてしまうと反則になってしまうので、ピタッと止まっているのが正しい形です。

たとえば、スクリーンを仕掛ける際に足を動かしたり、身体を押しつけたりするとムービングスクリーンとなります。

オフェンスファウルとして相手ボールになるため要注意です。

ファウルを避けるためのコツ

スクリーンをかける際にファウルを避けるためのコツは、主に次の3点です。

  1. 足を止めて静止する
  2. 腕や体で押さえ込まない
  3. スクリーンを仕掛ける位置を正しく取る

これら基本を守ると、ファウルを取られにくく安全にスクリーンを活用できます。

スクリーンに関する観戦時3つの注目ポイント

バスケットボール観戦に慣れてきたら、スクリーンをかけるタイミングやその後の動きにも注目してみましょう。

今回は、スクリーンに関する観戦時の注目ポイントを3つ紹介します。

1.スクリーンをかける位置とタイミング

1つ目の注目ポイントは、スクリーンをかける位置とタイミングです。

選手がどこでスクリーンをかけるか、そしていつ仕掛けるかによってプレーの成否が変わります。

ゴール下や3ポイントライン付近など、状況ごとの位置取りに注目すると観戦がより面白くなります。

2.スクリーン後の動き

2つ目の注目ポイントは、スクリーン後の動きです。

スクリーンをかけた選手がそのまま止まるのか、ゴールへロールするのか、それとも外に開くのかに着目しましょう。

スクリーン後の動き次第で攻撃の展開が大きく変わります。

3.ディフェンスの対応方法

3つ目の注目ポイントは、ディフェンスの対応方法です。

ディフェンスはスクリーンを避けるために、スイッチやアンダーなどの手法を用います。

ディフェンスがどう反応しているかを見ると、バスケットボールの奥深さを理解できます。

バスケットボール観戦時はスクリーンに注目しよう

スクリーンは一見地味な動きに見えますが、実は得点シーンの多くを生み出すきっかけとなります。

選手がフリーになった裏側には、巧みなスクリーンが隠されていることが多いためです。

バスケットボール観戦時には、ボールを持っている選手のみでなく、「誰がどこでスクリーンを仕掛けているか」に注目してみましょう。

戦術的な駆け引きがより鮮明に見え、バスケットボールの奥深さを一層楽しめるはずです。

ENSPORTS fanでは、バスケットボール観戦をたくさんの方々に楽しんでいただくために、バスケの観戦マナーや観戦初心者のためのルール解説記事なども公開中。そちらぜひチェックしてみてください。