野球におけるサードは、三塁を守る重要なポジションです。鋭い打球を捕球する姿は見どころの一つですが、その具体的な役割をご存知でしょうか。 本記事では、野球におけるサードの基礎知識をまとめました。サードの役割や求められる能力、有名な選手を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

野球におけるサードの基礎知識

野球におけるサードとはどのようなポジションなのか、基礎知識を紹介します。守備位置と特徴についてまとめました。

三塁周辺を守備する選手

内野(本塁・一塁・二塁・三塁を結んだエリア)を守備する野手で、守備位置は三塁周辺です。三塁手やthird baseman(サードベースマン)とも呼ばれ、守備番号には5が割り当てられています。

セカンド(二塁手)やショート(遊撃手)と比較して、運動量は少ない傾向です。さらにカットプレーなど中継ぎに入ることが少なく、守備負担はそれほどありません。そのため打撃力が高いものの、守備はそこまで得意ではない選手がつくことが多いとされています。

ホットコーナーと呼ばれている

サードは別名ホットコーナーと呼ばれています。「熱いプレー」が行われること、もしくは強い打球が飛んでくる「熱い場所」であることを由来とする説が一般的です。右バッター(打者)に近く、強烈な打球を捕球しなければいけません。

打球速度が速いため、サードは反応速度が試されるポジションです。強打者が多いプロ打球では、一瞬の判断がセーフとアウトを分けます。サードの守備が勝敗を左右することもあるので、試合観戦の際にはぜひ注目してください。

右利きが多い

サードにつく選手は右利きが多い傾向があります。左利きの場合、一塁に送球するとき足を入れ替えてボールを投げなければいけません。

右利きのサードと比較した場合、左利きだと送球がワンテンポ遅くなってしまいます。野球では、一瞬の遅れがプレーの結果を左右することも。そのためプロ野球だと左利きのサードは少なく、ほとんどが右利きとなっています。

野球におけるサードの役割

野球におけるサードの役割をまとめました。サードの守備について理解するために、ぜひチェックしてください。

打球の処理

サードはホットコーナーと呼ばれていて、強烈な打球の処理が必要なポジションです。三塁よりの打球や、三塁周辺から本塁近くまでの浅いフライなどを処理します。

ショート方向へのゆるい打球はサードのほうが近いので、前進して捕球することも。ほかにはピッチャー(投手)の負担を軽減するために、その捕球範囲内に飛んだ打球をサードに任せるケースがあります。

ベースカバー

ベースカバーとは、送球に備えてベース(塁)に入ることです。サードは三塁ベースの近くに位置して、走り込んでくるランナー(走者)をアウトにします。

また、ランナーが三塁にいる場合は、牽制球に備えるのもサードの役割です。ミスすると敵チームの得点が入ってしまう可能性があるため、確実に捕球しなければいけません。

バント処理

サードはバントに備え、確実に処理しなければいけません。以下のようなバントは、三塁方向に転がすのがセオリーです。

  • セーフティバント(打者の出塁を狙うバント)
  • ランナー二塁のときのバント
  • スクイズ(三塁にいるランナーをホームインさせるためのバント)

また、スクイズのとき、3塁ランナーの動きを伝えるのもサードの役割です。左ピッチャーからだと三塁ランナーが見えず、右バッターが打席に立てばキャッチャーから見えません。そのためサードが「走った」と声を出して伝えます。

カットプレー(中継プレー)

カットプレーとは、外野から返球するとき内野手などを中継するプレーのことです。ランナー3塁でレフトに打球が上がった場合、サードが中継ぎすることが多くなります。

長打で送球がホームベースの場合は、ショートが1枚目、サードが2枚目の中継ぎするケースが多い傾向です。送球を捕球したあと握り変え、バックホームでアウトにしなければいけません。

野球のサードに求められる能力

ホットコーナーとされるサードに必要な能力について紹介します。どのような能力をもつ選手がつくポジションなのか、確認しておきましょう。

捕球能力

サードは、強烈な打球を確実に捕球する能力が必要なポジションです。右バッターからの鋭く速い打球を恐れることなく、体を張って止める姿勢が求められます。

より確実に捕球するために、地面近くの打球をキャッチするスピードも必要です。一般的に守備が苦手な選手がつくポジションといわれていますが、一定以上の捕球能力は必須とされています。

強い肩

サードの守備位置から一塁まで距離が離れています。内野の中では一番遠いため、確実に送球するための強い肩が必要です。

正確なスローイングにより、長距離でも確実に一塁まで届けることが重要視されます。踏ん張った状態からよいボールを投げるフットワークの良さも、あわせて求められる能力です。

反射神経

サードは高速で飛んでくる打球を把握して、すぐに適切な動作をしなければいけません。他の野手の守備範囲を記憶し、状況に応じて誰が処理するのか瞬時に判断します。

速い打球はもちろんゆるい打球も飛んでくるため、その両方に備える必要があります。状況を判断して、最適な動きにすぐ移れる反射神経が必要なポジションです。

フィールディング

フィールディングとは、捕球や送球など一連の守備動作のことです。サードは前後左右の動きが多く、ファールゾーンあたりまでフライを追いかけることもあります。

バント処理では、必要に応じてプレス(前にでてプレッシャーをかける)をかけなければいけません。あらゆるシーンで打球を捕球して正確に投げるフィールディング能力が、サードには必要です。

プロ野球で有名なサードの選手

プロ野球で有名なサードの選手を、まとめました。概要や守備の特徴について紹介します。

長嶋茂雄

所属チーム読売ジャイアンツ
ポジションサード

ミスタージャイアンツと呼ばれ、圧倒的な人気を誇った元プロ野球選手です。長嶋茂雄選手の影響によって、サードは「強打者の花形」と呼ばれていました。一塁側に向かう横のラインの守備範囲の広さと、通常のサードより後ろで守る守備が印象的です。

掛布雅之

所属チーム阪神タイガース
ポジションサード

小柄な体格ながら阪神タイガース不動の4番バッターとして、数多くのタイトルを獲得した名選手です。守備では、ベストナインを7回、ダイヤモンドグラブ賞を6回受賞しています。肩の強さを活かした守備が高く評価されました。

佐藤輝明

所属チーム阪神タイガース
ポジションサード・外野手

愛称は「サトテル」で、ハンドリングやフットワーク、グラブさばき、肩の強さをあわせもつハイレベルな守備が特徴。日本プロ野球(NPB)における新人左打者最多本塁打記録保持者で、バッターとしても非常に優秀です。

村上宗隆

所属チーム東京ヤクルトスワローズ
ポジションサード・ファースト・外野手

日本球界の中でも屈指の長打力を誇るスラッガーです。アジア人打者のシーズン最多本塁打記録保持者、史上最年少三冠王、日本プロ野球初の5打席連続本塁打など、数多くの記録を保持。守備にはやや難があるものの、バッターとしては高い評価を得ています。

サードのプレーに注目して観戦しよう

サードはホットコーナーと呼ばれていて、右バッターの強烈な打球が飛んでくるポジションです。高い捕球能力や反射神経、強い肩などさまざまな能力が求められます。

鋭く速い打球の処理は、野球観戦の見どころの一つです。サードは優れた強打者が多いポジションでもあるので、攻守両方のプレーにぜひ注目してください。

ENSPORTS fanでは、野球観戦をたくさんの方々に楽しんでいただくために、観戦マナーや観戦初心者のためのルール解説記事なども公開中。そちらぜひチェックしてみてください。