「サッカー観戦に行ってみたいけど、マナーが分からなくて心配……」
初めてのスタジアム観戦を心から楽しむためにも、前もって基本的なルールをチェックしておきましょう。
本記事では、サッカー観戦のマナーを、持ち物と座席、応援に分けて解説します。観戦マナーに関するよくある疑問にも答えるので、ぜひ参考にしてください。
サッカーの観戦マナーは事前に確認しておくべき

サッカー観戦には、暗黙の了解になっている観戦マナーもあるため、サッカー観戦初心者はスタジアムに足を運ぶ前に、あたかじめチェックしておくことをおすすめします。
もし知らずに観戦マナーを破ってしまった場合、周囲のサポーターや運営に迷惑をかけてしまいかねません。そうなってしまうと、せっかくのサッカー観戦が楽しめなくなる可能性も……。
また、今回ご紹介する観戦マナーの他にも、スタジアムの独自ルールを設けている場合もあります。この記事とあわせて観戦するスタジアムの公式サイトをチェックしておいてください。
サッカー観戦に行く前に知っておきたいマナー|事前準備

サッカー観戦でスタジアムに行く際は、持ち物に関するルールをしっかり確認しておきましょう。
応援するチームと対戦相手の「色」を確認する
スタジアムでのサッカー観戦の際は、応援するチームのイメージカラーを身に着けるといいでしょう。そうすることで、選手と観客、サポーターで一体感が生まれ、サッカー観戦の時間がより楽しめるようになります。
たとえば、日本代表を応援するのであればブルー、浦和レッズを応援するならレッド、のような感じです。
ただし、対戦相手チームカラーを着るのはやめましょう。敵のチームカラーを身に着けない、それが唯一の服装マナーです。
サッカー観戦初心者は、ファッションの色味だけ意識すれば問題ないでしょう。余裕があれば、マフラータオルやレプリカユニフォームなどの応援グッズを身に着けてみてもいいかもしれません。
観戦チケットの種類と席のルールを確認する
サッカースタジアムでは、座席によって観戦スタイルが違うため、自分に合った席を選ぶことも観戦マナーといえます。
- ゴール裏:熱狂的応援エリア(立って応援、チャントあり)
- メイン、バックスタンド:座ってじっくり観戦する人が多い
- ファミリー席:お子さま連れにも配慮された場所
他チームのユニフォームや応援グッズが禁止されている席もあります。スタジアムに足を運ぶ前に公式サイトで確認しておいてください。
初観戦の方はメインスタンド・バックスタンドの指定席がおすすめですよ。
スタジアムのルールをチェックする
先述のとおり、スタジアムのルールを把握しておくことも観戦マナーといえます。
持ち込み禁止物について
持ち込み禁止物を事前に確認しておくべき項目のひとつ。Jリーグでは、スタジアム内に以下の物の持ち込めません。
- ビン・カン類
- 花火・爆竹・スモークなど可燃物
- その他の危険物
- 盲導犬・聴導犬を除くペット
フーリガン行為につながる恐れのあるものや、他の観客の迷惑やゲームの進行の妨げになるものは、スタジアム内に一切持ち込めないルールです。
写真・動画撮影について
写真撮影や動画撮影のルールを事前に知っておくことも、観戦マナーです。
Jリーグでは、以下のように定められています。
- 写真撮影…試合中の写真撮影は可、ただし個人利用の範囲での撮影限定。SNS投稿可。
- 動画撮影…禁止。SNSの投稿も不可。
もし写真撮影するのであれば、周囲の観客の視界を遮らないよう注意して、フラッシュの使用は控えましょう。
持ち物を用意する
マナーを守って楽しくサッカー観戦するためにも、持ち物をしっかり準備しましょう。
サッカー観戦では水分補給が必須。ペットボトルの持ち込みは認められていますが、容量制限が決められていることも。水筒やウォーターボトルについてもルールが設けられているケースがあるため、公式サイトで確認しておくと安心です。
スタジアム到着後のマナー|入場からキックオフまで

事前に確認しておくべき、スタジアムに到着後、試合開始までに注意すべきマナーをご紹介します。
入場後、一番注意すべきは座席に関するマナーです。
入場時は係員の指示に従う
サッカースタジアムに入場する際、入場ゲートにてスタッフによる荷物検査があります。
飲み物の持ち込みにはルールがあります。ビン・カン類は持ち込めないため、入口で紙コップにうつさなければいけません。
また、再入場の可否は会場によって異なるため、そちらもスタジアムやチームの公式サイトで確認しましょう。
荷物を邪魔になる場所に置かない
荷物を通路や階段に置くと、周りのサポーターの迷惑になります。邪魔にならないように、座席の下に置きましょう。
大きめのビニールに入れておけば、地面に置いても荷物が汚れる心配がありません。荷物が大きいと座席の下に入らなくなるため、コンパクトにまとめておくのがおすすめです。
指定席では移動しない
チケット購入時に座席を指定する指定席の場合は、移動できません。チケットに記載されている座席に座ります。
座席を離れるときの席取りは必要ありませんが、再入場するときはコンコースからスタンドへの入り口でチケットのチェックがあることも。必ずチケットをもって座席を離れましょう。
自由席での過度な席取りをしない
特定エリアで自由に選べる自由席でも、座席の確保は1人1席が原則です。タオルやフラッグを使った複数席の確保は禁止されているため、撤去される可能性があります。
自由席は早いもの勝ちなので、早めに行って座席を確保するのがおすすめです。離れるときはタオルなどを置き、自分の座席だけ確保しましょう。スタジアムの外に出て再入場するときは、チケットの提示が必要になります。
ゴール裏では服装に注意する
ゴール裏は立ち見が基本。自由席なので移動はOK。
しかし、コ゚ールの裏側にある座席は熱心なサポーターが集まるため、独自の観戦マナーがあります。
ゴール裏やゴール裏に近い場所では、対戦相手のクラブカラーの服を着るのはマナー違反とされます。注意しましょう。
スタジアム到着後のマナー|試合中の応援

サッカー観戦の応援についての観戦マナーをまとめました。
意図しないマナー違反を避けるために、あらかじめ確認しておきましょう。
危険・迷惑になる応援はしない
以下のような危険・周囲の迷惑になる応援は避けましょう。
- 座席の上に立つ
- フェンスから身を乗り出す・腰を掛ける
- フィールドに物を投げ込む
- 通路・階段での応援
- ホイッスルや拡張器の使用
- 差別的・侮辱的な発言・行為
タオルマフラーを振り回す、フラッグを振るなどの応援は認められていますが、周りに当てないように注意するように。ゴール裏以外は基本的には座って応援してください。
横断幕や垂れ幕は決められた場所に設置する
横断幕や垂れ幕は、設置できる場所が決まっています。事前に申請が必要なケースも多いため、設置場所とあわせてチェックしておきましょう。
大旗やゲートフラッグもサイズによっては申請が必要なので、確認しておくと安心です。
鳴り物を応援に使う前にはルールをチェックする
Jリーグでは基本的に鳴り物は禁止です。ブブゼラやチアホーン、ホイッスルなどを使用した応援は、認められていません。
ただし、一部のスタジアムでは、特定の座席や鳴り物に限って認められています。もし鳴り物を使った応援を検討している場合は、公式サイトでルールをチェックしておきましょう。
スタジアム到着後のマナー|試合後

サッカー観戦では、試合後のマナーにも気を配りましょう。
勝敗に関係なくリスペクトを
応援しているチーム勝っても、騒ぎてはいけません。相手のチームのサポーターもいるので、騒ぎたい気持ちをぐっと抑えて、負けたチーム側にも配慮しましょう。
また、応援しているチームが負けても、選手や監督に怒鳴ってもいけません。
家に帰るまで、相手チームやサポーターへの敬意を忘れずにいたいものです。
ゴミは持ち帰るのが基本
サッカーをはじめスポーツを観戦するときは、自分が出したゴミは自分で持ち帰るのが基本。
清掃スタッフの負担を減らすためにも、ゴミ袋を用意しておきましょう。
帰宅の混雑を回避する工夫をする
試合終了直後は、スタジアムの最寄り駅やバス停が大混雑するものです。
試合終了後に特別な用事がないのであれば、帰宅時間を少しずらして混雑を回避するといいでしょう。
スタジアム周辺で余韻を楽しむのもおすすめです。
サッカーの観戦マナーに関するQ&A

サッカー観戦に関するよくある疑問に回答します。
観戦マナーでわからないことがあれば、ぜひ参考にしてください。
Q1.ゴール裏の立ち見エリアでは座っていい?
A.ゴール裏は立ち見が基本ですが、疲れたときなどは座っても問題ありません。
ただし、立っている人に「座ってください」と強要するのは、観戦マナー違反になります。
Q2.スタジアムでタバコを吸ってもいい?
A.スタジアムは基本的に禁煙です。
喫煙所であればタバコを吸ってもOKなので、あらかじめスタジアム公式サイトの場内マップで場所を確認しておくといいかもしれません。
Q3.写真や動画は撮影してもいい?
A.撮影した写真や動画を、SNSやインターネットに公開することは認められています。
ただし、営利目的の写真撮影・ビデオ撮影やライブ配信は禁止。
肖像権の侵害や社会的評価を損なわせる目的の撮影など、その他にもさまざまな禁止事項があります。Jリーグの公式ガイドラインに目を通しておくと安心です。
Q4.試合の途中でトイレに行くのはマナー違反になる?
A.試合の途中でトイレに行っても、マナー違反ではありません。
試合直前やハーフタイムのトイレは混むので、あえて試合の途中に行くのも選択肢の一つです。
Q5.スタジアムの外で気をつけるべきことは?
A.スタジアムの近隣住民に迷惑をかけないようにしましょう。
違法駐車や騒音、ゴミの投棄など、迷惑行為は絶対にしてはいけません。観客やファンの行動が推しのクラブの評判にもつながることを、くれぐれも忘れないでください。
Q6.ルールやマナーを守れなかったらどうなる?
ルールや観戦マナーへの違反行為があった場合は、スタジアムから退場になる可能性があります。
さらに悪質なケースだと無期限入場禁止になるので注意しましょう。
もしマナー違反する人を見かけたら、近くのスタッフに相談してみてください。
サッカーの観戦マナーはスタジアムに行く前に知っておこう
Jリーグでは、安全に運営するためにさまざまなルールを設けています。知らないままだと、周囲のサポーターや運営に意図せず迷惑をかけてしまうかもしれません。
観戦マナーを行く前に知っておくことで、安心してサッカー観戦を楽しめます。
スタジアム独自の観戦ルールもあるので、公式サイトもあわせてチェックしておいてください。