サッカーの試合時間は合計105分

サッカーの試合時間に関する詳細なルールをまとめました。具体的な試合時間と、関連する用語を解説します。
基本の試合時間|前半後半あわせて90分
Jリーグや海外のプロリーグ、国際大会などのプロサッカーでは、試合時間は90分と定められています。これは前半45分、後半45分を足したときの合計です。
サッカーでは、選手交代や反則によって試合が中断されても時間はカウントされ続けます。原則として90分の試合時間が変わることはなく、必要に応じて追加される仕組みです。
ハーフタイム|15分
ハーフタイムとは、前半と後半の間に設定される15分の休憩時間。試合時間の90分とハーフタイムの15分を合計すると、試合時間は1ゲーム105分となります。
休憩や作戦会議、選手同士のコミュニケーションなど、選手の過ごし方はさまざまです。
ハーフタイムの作戦会議によって前半と後半で戦い方が変わることも多いので、戦術の違いに注目するのもサッカー観戦の楽しみ方の一つといえるでしょう。
アディショナルタイム|平均4分、最大45分
アディショナルタイム(ロスタイム)とは、選手交代や退場処置、負傷者の治療など試合以外に費やされた時間のことです。前半と後半のあとに主審の判断で追加されます。
試合時間90分とハーフタイム15分にアディショナルタイムを追加したものが、試合の所要時間です。アディショナルタイムの上限は45分で下限は0分ですが、平均は1試合で4分ほどとされています。
クーリングブレイク|3分
Jリーグで夏の熱中症対策として取り入れているのが、クーリングブレイクです。
前半と後半それぞれで3分の2の時間が経過したあと日陰に入り、3分ほど体を冷やして水分補給をおこないます。
クーリングブレイクをおこなう際の指標に用いられるのが、WBGT(湿球黒球温度)。これは、気温・湿度・風速・輻射熱を総合的に考慮して評価するものです。WBGT28℃以上なら30秒~1分の飲水タイムを、WBGT31℃以上ならクーリングブレイクを実施します。
決着がつかないと試合時間が伸びる

サッカーの試合時間90分以内に、決着がつかないことがあります。
延長戦とPK戦について、それぞれ解説しましょう。
延長戦|30分
勝敗を決める必要があるトーナメント戦の場合、決着がつかないときは延長戦が実施されます。
リーグ戦では延長戦はおこなわれず、そのまま引き分けになるのが基本ルールです。
延長戦は前半と後半がそれぞれ15分で、合計30分まで。ハーフタイムはなく、短い給水時間が設けられています。
以前はゴールを入れた時点で勝敗が決るVゴール形式を採用していましたが、現在は30分の延長戦を行うフルタイム方式となっています。
PK戦|数分から十数分
延長戦でも決着がつかない場合、ペナルティーキック(PK)で勝敗を決めます。
両チームが5人ずつ蹴って、より多くゴールしたチームが勝者。延長戦と同じくトーナメント戦でのみ取り入れられており、リーグ戦では実施されません。
5人でも勝敗がつかない場合は、1人ずつ蹴ってどちらかのチームが多く得点をあげるまで継続するルールです。
なお、大会によっては延長戦をせずに、そのままPK戦を実施するケースもあります。
年代別のサッカーの試合時間

プロサッカー以外の試合時間は、年代によって異なります。年代別の試合時間についての基本のルールをまとめました。
ぜひ観戦される際の参考になさってください。
U-18(高校サッカー)
U-18(高校サッカー)の試合時間は、前半と後半がそれぞれ40分ずつで合計80分です。ハーフタイムは10分と定められています。延長戦は前半・後半10分の合計20分が基本です。
ただし、大会によって試合時間が異なり、夏場のインターハイの場合は前半・後半35分で合計70分。冬の全国高校選手権では、準決勝からプロと同じ前半・後半45分の90分制が採用されています。
U-15(中学サッカー)
U-15(中学サッカー)では、前半と後半が30分で合計の試合時間は60分とされています。ハーフタイムは高校サッカーと同じ10分です。
全国大会など大会によっては、高校サッカーと同じ前半・後半40分ずつの合計80分が採用されることも。決着がつかない場合は、前半・後半10分で合計20分の延長戦をおこないます。
U-12(少年サッカー)
U-12(少年サッカー)の試合時間は、前半・後半20分で合計は40分です。ハーフタイムは10分で、延長戦は前半・後半5分の合計10分となっています。
試合時間は参加する年代によって調整されており、低学年では前半・後半15分の30分に設定されることもあります。
また8人制では、試合時間を3回にわける3ピリオド制が採用されるパターンも。1ピリオドが12分で合計が36分、間に10分のハーフタイムを2回挟む形式です。
サッカー観戦は試合時間以外も考慮するのがおすすめ

ここまで、サッカーの試合時間に関するルールをご説明しました。
しかしスタジアムでサッカー観戦となると、試合時間だけに注目していては、せっかくのスタジアム観戦が思うように楽しめないかもしれません。
そこでこの章では、ENSPORTS fan内のサッカー観戦を楽しむためのスケジュールの立て方の記事のなかから、スタジアムでサッカー観戦をする際に考慮すべき、試合時間以外のポイントを簡単にご紹介します。
開場〜試合終了までのタイムテーブルを把握する
時間 | スケジュール |
---|---|
16:30 | 開場 |
18:40 | 選手ウォーミングアップ |
19:10 | スターティングメンバーの発表 |
19:30 | 前半キックオフ |
20:15 | ハーフタイム |
20:30 | 後半キックオフ |
21:20 | 試合終了 |
サッカー観戦をするなら、いつ何をするのか把握しておきましょう。
先述のとおり、サッカーの試合開始から試合終了までにかかる時間の目安は、2時間ほど。開場時間など詳細は試合やスタジアムで異なるので、公式サイトでチェックしておくことをおすすめします。
試合観戦メインならキックオフ1時間前に到着する
試合観戦だけが目的の場合でも、キックオフの1時間前までに到着しておきましょう。多くの人がスタジアムに集まるため、駐車や入場に手間取る可能性があります。
自由席の場合は座席を確保する必要があるので、なるべく早く入場するのがおすすめです。とくに同行者と一緒に座りたい場合は、席取りに難航する可能性があります。試合開始時間のギリギリになって焦らないように、余裕をもって到着することが重要です。
イベントやグルメも楽しむならキックオフの2、3時間前に到着する
イベントやスタジアムグルメ、ショップを回りたいなら、キックオフの2~3時間前までに到着しておきましょう。そこでしか味わえないメニューを食べたり、応援グッズを購入したりと、さまざまな楽しみ方ができます。
スムーズに回れるように、あらかじめ公式サイトでマップや料金を確認しておくのがおすすめです。
営業時間はエリアや店舗によって異なるため、あわせてチェックしておきましょう。
サッカーの試合時間はトータルで2、3時間はかかる
サッカーの試合時間は90分で、前後半の間に15分のハーフタイムがあります。スターティングメンバーの発表や延長戦、PKなどを考慮すると、試合時間だけでトータル2、3時間はかかると考えてください。
試合時間を知っておくと、タイムスケジュールを把握して予定を立てることができるので、サッカー観戦当日にもスムーズに行動できますよ。
ENSPORTS fanでは、試合時間に関するもの以外のサッカーの基本的なルールも、初心者にわかりやすくまとめてご紹介しています。ぜひそちらもチェックしてみてください。