サッカーのホールディングとは?

サッカーにおけるホールディングとは、相手を押さえ込んだり、掴んだりする際に取られる反則の一つ。

ユニフォームを引っ張って相手選手の動きを妨害することも、厳密にはホールディングに該当します。

しかし実際の試合では、選手同士によるホールディングが頻繁に行われてしまっているのも事実。そのため実務的にホールディングが取られてるのは、次のプレーへ明らかに影響がある場合です。

相手チームの決定的なチャンスを防ぐためにホールディングを犯した場合は、イエローカードが提示され、より悪質な反則だ判断されればレッドカードが提示されることも。

ホールディングの反則が取られると、相手チームへ直接フリーキックが与えられることも覚えておきましょう。

サッカーのホールディングを取られるシチュエーション

サッカーのホールディングは、試合の中で頻繁に起きている反則です。

しかし反則を取られない場合も多く、どのような場合がホールディングが取られるのか、その判断基準がわからないのではないでしょうか。

そこでここでは、ホールディングの反則が取られる場面について、わかりやすく解説していきます。

ポジション争いのため相手を押さえつけたとき

ポジション争いのため相手を押さえつけたときは、ホールディングの反則となります。

例えばコーナーキックやフリーキックなどの場面では、ゴール前に敵味方の選手が密集しています。

攻撃側はゴールを奪うために、守備側はゴールを守るために必死にプレーしていますが、このシチュエーションで重要となるのが自分のポジション。

誰もがより良いポジションでプレーしたいと思っているため、ポジション争いが起きます。その際に相手を押さえつけてしまうと、ホールディングが取られてしまいます。

抜かれそうなタイミングで相手の腕やユニフォームを掴んだとき

守備をしている際、相手選手にドリブルで抜かれそうなタイミングで、相手の腕やユニフォームを掴んでしまうとホールディングの反則となります。

あなたも試合観戦しているとき、ドリブルをしている選手が、相手選手にユニフォームを引っ張られているシーンを見たことがあるのではないでしょうか。

実際にはドリブルをしている選手が動きを止めず、そのまま攻撃を進めればホールディングの反則を取られないこともあります。

その際は審判の判断にゆだねられますが、ルール上、本来は反則を取られる行為なのです。

ドリブル中に相手を押さえたとき

守備側だけでなく、攻撃側がホールディングの反則を取られることがあります。

例えばドリブルをしている時。前項とは反対にドリブルをしている選手がボールを取られないように、ディフェンダーの動きを制限する目的でユニフォームを引っ張ったり、腕をつかんだりした際は、攻撃側でもホールディングの反則となるのです。

こちらも守備側のホールディング同様に、審判が「その後のプレーに支障が出ていない」と判断すれば、試合を続行することもあります。

サッカーのホールディングを取られないために注意するべきポイント

ホールディングの反則を取られないようにするには、手を使って相手の動きを押さえてはいけません。

しかしサッカーにおいて、手を全く使用しないのは不可能に近いことも事実です。

そこでここでは、なるべくホールディングの反則を取られないようにするための方法について解説していきます。

正当なチャージで対応をする

ホールディングを取られないためには、正当なチャージで対応するのが最も重要。

サッカーでは肩によるチャージ、いわゆるショルダーチャージが認められています。このショルダーチャージを上手に使用できれば、ホールディングが取られるリスクを下げられるのです。

確かに手を使用すれば、簡単に相手のドリブルを止められます。しかしホールディングを取られてしまえば、相手にセットプレーのチャンスを与えてしまい、一転してピンチを招きます。

そのためまずは、正当なチャージであるショルダーチャージをマスターするようにしましょう。

掴むのではなく触れる

相手選手に触れる際も、相手の動きを掴んで制限するのではなく、体に触れることで対応しましょう。

例えばポジション争いの場面では、相手選手を直接掴んでしまうとホールディングになります。一方掴むのではなく触れることで、相手選手には「マークされている」という意識を植え付けられ、心理的な側面から動きを制限できる可能性があるのです。

反則を取られずにポジション争いを制するためにも、掴むのではなく触れるようにしましょう。

体幹を鍛える

体幹を鍛えることも重要な要素の一つ。どちらかと言えば、反則を「取られない」よりも「されない」といった方法になります。

例えば自分がゴール前でドリブルをしている時に、相手選手からユニフォームを引っ張られている状況を想像してください。

引っ張られてもしっかりバランスを保ち、ドリブルを続けられれば、得点のチャンスが迎えられます。

本来であればホールディングの反則ですが、笛が吹かれるとも限りません。相手のホールディングを耐えればチャンスを迎えられるため、体幹を鍛えておくに越したことはありません。

まとめ

サッカーにおいてホールディングは、相手を掴んだり、ユニフォームを引っ張ったりすることで取られる反則です。

「格闘技」とも呼ばれるサッカーですので、接触プレーがあるのは当たり前。さらに選手同士の激しい攻防が繰り返されているため、どうしても手で押さえつけたくなることもあるでしょう。

しかしホールディングで止めていては、自分たちのチームをピンチに招くこともあるのです。

そのためホールディングの反則を取られないよう、正当なチャージを練習してみましょう。

試合観戦の際も、掴んでいるか、引っ張っているかを意識してみるとよりサッカーを楽しめるはずですので、ぜひ少しずつルールを覚えてみてくださいね。