野球には規則で反則が設けられていて、違反した場合はペナルティがかされます。反則によって勝敗が左右されることもあるため、試合観戦の基礎知識として確認しておくのがおすすめです。 本記事では、野球の反則とそのペナルティをまとめました。退場に関するルールや反則に関するよくある質問、基本のルールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

野球における反則:投手編

ピッチャーの投球には厳格なルールがあり、違反すると反則となることがあります。具体的な内容とペナルティについて解説していくので、試合観戦の際は注目してみてください。

ボーク

ボークとは、投球や送球をするときに適用される反則です。盗塁やヒットエンドランへの妨害を防ぐことを目的としています。該当する主な行為は以下のとおりです。

  • 投球動作を途中で止めた
  • 送球する真似だけして実際は投げなかった
  • 反則投球をおこなった
  • バッターと正対する前に投球した
  • 投手板に触れずに投球などをした
  • セットポジションのときに完全に静止しなかった
  • 自由な足を牽制方向に踏み出さないまま牽制した
  • 走者のいない塁へ不必要に送球した
  • 不必要にその塁に送球して試合進行を妨げた
  • ボールを持たないまま投手板に触れた・投手板に触れずに送球の真似をした
  • 正規の投球姿勢をとったあとに投球・送球以外でボールから一方の手を離した
  • 投手板に触れている状態でボールを落球した
  • 故意四球のときキャッチャーボックスに両足が入っていない捕手に投球した

ランナーがいる状態のとき上記の行為をおこなった場合にのみ、ボークが適用されます。攻撃チームには安全進塁権が与えられ、塁上にいるすべてのランナーは1つ塁を進められるのがルールです。なお、ランナーがいない場合のペナルティはボールになります。

反則投球

反則投球とは、ピッチャーの投球において禁止されている動作のことです。以下のような行為があげられます。

  • ボールを故意に傷つける
  • 投球する手に口をつける
  • ボール・投球する手・グラブに唾液をつける
  • ボールを着衣やグラブなどで摩擦する
  • ボールに異物を付着させる
  • 傷つけたボールを投球する
  • 累進を防ぐ以外の目的でキャッチャー以外の野手に送球する
  • クイックピッチ(構えが不十分なとき虚をつくための投球)
  • 投手板に触れないで投げる

反則投球はボークの条件に含まれていて、ランナーがいる状態の場合はボークになります。累上にランナーがいない場合は、反則投球としてボールを宣告されるルールです。

遅延行為

遅延行為とは、試合を意図的に遅延させる行為を指します。具体的には、「ランナーをアウトにするとき以外に捕手以外の野手に送球して、試合進行を妨げる」などの行為が対象です。

遅延行為は警告され、さらに遅延行為を繰り返した場合は退場が宣告されることも。また、投手による遅延行為はボークと見なされます。

危険球

危険球とは、ピッチャーが意図的にバッターの頭部や顔面に投げる投球のほか、故意でなくても危険な投球として審判が判断した投球のこと。選手生命を脅かすような危険球と判断された場合、退場を宣告されます。

選手生命を脅かすほどではないと判断されれば、即退場ではなく警告試合が宣告されることも。次に同様の投球があった場合は、どちらのチームのピッチャーでも即刻退場となります。

野球における反則:その他編

野球では、投手以外にもさまざまな反則が適用されます。それぞれの該当行為とペナルティをまとめました。

打撃妨害

打撃妨害とは、キャッチャーや野手がバッターを妨害した場合に適用される反則です。主に以下のようなケースが該当します。

  • ボールを打とうとするバッターにキャッチャーが触れた
  • キャッチャーがホームより前やホーム上にでてきてバッティングができなかった
  • キャッチャーや野手がホームより前やホーム上でボールを捕球した

プレーが継続しなかった場合はボールデッド(プレイ停止)とし、打撃妨害を受けたバッターは一塁に進塁します。継続した場合は、損失があったと判断されたときのみバッターが一塁に進塁するルールです。

守備妨害

守備妨害とは、攻撃側の選手が守備側のプレーを妨害する行為を指します。守備妨害は多岐にわたり、具体的な内容については以下の通りです。

守備妨害の種類具体的な妨害内容
バッターによる妨害本塁の守備をバッターが妨害した/アウトになったバッターが野手を妨害した/バッターがキャッチャーのプレーを妨害した/バッターが投げたバットがキャッチャーにあたった
バッターランナー(一塁に進塁する前の走者)による妨害スリーフットレーンの外側を走り妨害した/ボールをそらしたキャッチャーを妨害した/ファウルの打球を意図的に狂わせた/ダブルプレイを阻止するために妨害した
ランナーによる妨害送球や打球処理を意図的に妨害した/ファウルの打球を意図的に狂わせた/アウトもしくはホームインのとき野手を妨害した/ダブルプレイを阻止するために妨害した/打球を処理している野手を避けなかった/
野手がまだ触っていないフェアの打球にあたった/
ダブルプレイを阻止するためにスライディングをした

選手のほかには、コーチ・審判・観客に守備妨害が宣告されることも。それぞれボールデッドのうえ、守備妨害の内容に対応した適切な処理がおこなわれます。

走塁妨害

走塁妨害とは、守備側の選手がボールを持っていない状態で、攻撃側のランナーの走塁を妨害する反則です。塁と塁の間にたってふさいだり進路を阻んだりしたときは、走塁妨害に該当します。

妨害されたランナーは進塁権を獲得でき、妨害がなかった場合に進めたと予想される塁まで進めます。

ただし、打球・送球を処理する場合とボールをもってランナーをアウトにする場合は、守備側が優先されるルールです。その場合、ランナーが守備側を妨害したと判断され、守備妨害が適用されます。

野球で退場者がでることもある

野球では、選手から退場者がでることも珍しくありません。退場が宣告される行為と、そのあとの対応についてまとめました。

退場が宣告される行為

退場の対象となるのは、選手・監督・コーチです。以下のような行為をすると、退場が宣告されます。

  • 審判への暴言・侮辱行為・暴力
  • 審判の判定に対して繰り返し意義を唱える
  • 乱闘における悪質な暴力行為
  • 打者の顔面や頭部など危険な部位に危険球を投げた
  • 警告試合を宣告されたうえで死球など危ないプレーをした

警告試合とは、審判から「次に危険なプレーをすると退場を宣告する」と選手や監督に警告された試合のこと。報復行為を防止するためにあり、警告後にさらに危険な行為があれば、すぐ退場になります。

退場が宣告されたあとの対応

退場が宣告された選手は、すぐに競技場から去らなければいけません。スタンドに座る場合は、自チームのベンチもしくはブルペンから離れた席に座ります。

野球では9人でプレーする必要があるため、代わりの選手が出場するのが一般的。なお、退場の理由が悪質な場合は、後日出場停止処分や制裁金が科されることもあります。

野球の反則のよくある疑問

野球の反則に関するよくある疑問をまとめました。反則に関する疑問を解消するために、ぜひ参考にしてください。

Q1. 反則は記録される?

A. プロ野球では一部の反則が記録されます。

たとえば打撃妨害や走塁妨害の場合は、失策(エラー)になります。失策とは守備側の選手が打撃の処理や送球をミスして、打者や走者をアウトにできなかった回数を示す記録です。また、投手の場合はボークの数が記録されます。

Q2. ファウルと反則の違いは?

A. 野球における「ファウル」は、バッターの打球がフェアゾーンに入らなかったとき宣告されるもので、正確には「ファウルボール」と呼ばれています。「反則」は、プレーヤーがルールに違反する行為全般を指します。

多くのスポーツではファウルと反則は同じ意味ですが、野球では異なる点に注意しましょう。

ちなみに、0ストライク・1ストライクのときのファウルでは、1ストライクを加算します。2回目以降は、ファウルを何度打ってもカウントされません。ただし、2ストライク後にバントを失敗した場合は例外で、ストライクがカウントされます。

Q3. 個人に罰則がだされることはある?

A. 反則で選手個人にペナルティが科されることはありません。

累進やアウトを増やすなど、チームにとって不利な状況を作るのが基本の考え方です。ただし、危険なプレーや暴力など悪質な行為があれば、選手本人が退場になることがあります。

野球の基本ルール

野球観戦を楽しむために、反則とあわせて基本のルールをチェックしておきましょう。知っておきたい基礎知識をまとめました。

先攻と後攻に分かれて戦う

野球では、先攻と後攻にわかれて規定のイニング(主に9イニング)を戦います。攻撃と守備を交代しながら、得点の獲得を目指すのが基本の流れです。

9回終了時に得点が多いチームが勝利します。決着がつかない場合は、延長戦に突入です。12回を限度とした12回制や、得点が入りやすい状態から始めるタイブレーク制があります。

ホームベースを踏むと得点

野球では、守備側のチームが投げたボールを攻撃側のチームが打つと塁に進めます。一塁・二塁・三塁まで反時計回りに周り、バッターやランナーがホームベース(本塁)を踏むと1点追加です。

守備側がアウト3回になれば、攻撃と守備を交代します。

ポジションについて守備をする

野球 守備ポジションと守備番号
守備ポジションと守備番号

野球では、以下のようなポジションについて守備をします。

ポジション役割
ピッチャー(投手)キャッチャーに向かってボールを投げる
キャッチャー(捕手)バッターが投げたボールを受ける
ファースト(一塁手)一塁ベース周辺を守る
セカンド(二塁手)二塁ベース周辺を守る
サード(三塁手)三塁ベース周辺を守る
ショート(遊撃手)二塁と三塁の間を守る
レフト(左翼手)本塁からみて左側を守る
センター(中堅手)外野の中央を守る
ライト(右翼手)本塁からみて右側を守る

メジャーリーグなどでは攻撃専門の選手(指名打者)がいます。攻撃時に投手に代わって打席に立つ役割なので、守備のポジションにはつきません。

野球の反則を理解して試合観戦をしよう

反則にはさまざまな種類があり、ペナルティの内容はそれぞれ異なります。1回の反則によって、戦況が大きく左右されることは少なくありません。

反則とそのペナルティについて知っておけば、新しい視点で野球を楽しめます。反則の種類とそれぞれのルールを理解してから、野球観戦をするのがおすすめです。