サッカーの試合では、選手がボールを投げるスローインがおこなわれることがあります。戦況を左右することもあるため、基本的なルールを把握しておけば、より深い視点でサッカー観戦を楽しめるはずです。 本記事では、サッカーのスローインの意味と条件を解説します。正しい投げ方や基本のルール、その他の再開方法とあわせて紹介するので、チェックしてみてください。

サッカーにおけるスローインの意味と条件とは

サッカーにおけるスローインの基礎知識をまとめました。意味や実施する条件について、わかりやすく解説します。

スローインはサッカーの再開方法の一つ

サッカー タッチライン サイドライン
赤線がタッチライン

スローインとは、ボールをコート外から手を使ってピッチ内に投げ入れる再開方法の一つです。

ボールがタッチラインを超えた場所から、最後にゴールに触れた選手の相手チームが権利を得ます。タッチラインとは、フィールドを長方形とした場合の長辺のことです。

スローインをする選手(スローワー)は誰でもよく、ゴールキーパーが投げることも。主審はスローインをおこなうチームの攻撃方向を手で示し、副審はフラッグで示します。

スローインがおこなわれる条件

スローインがおこなわれるのは、ボールがタッチラインを完全に出たときです。

ボールがタッチラインに少しでもかかっていた場合は、完全に出たと判斷されません。一方でボールが空中にあったときでも、ラインさえ超えればスローインになります。

ロングスローが戦況を大きく左右することがある

スローインの中で、30m以上先の飛距離を狙うものをロングスローといいます。ゴール前の密集に投げ込むことで、チャンスを生むプレーです。

できる選手は限られていて、FC町田ゼルビアが積極的に活用しています。高校サッカーでも非常に有効とされる戦術ですが、プロでは守備に対応されることもあるようです。

サッカーにおけるスローインの正しい投げ方

サッカーのスローインでは、投げ方にもルールがあります。正しい投げ方は以下の通りです。

  • 両手を使って投げる
  • 頭の後ろ側から頭上を通して投げる
  • 体の向きと同じ方向へ投げる
  • 足がタッチラインを完全に超えてはいけない
  • 両足を地面から離してはいけない

上記のルールに違反した場合はファウルスローです。同じ位置から、相手チームの選手がスローインを投げ入れることになります。

サッカーにおけるスローインのルール

スローインをおこなう際は、ルールを守らなければいけません。基本のルールをまとめたので、サッカー観戦のために役立ててください。

オフサイドは適用されない

スローインにはオフサイドが適用されません。オフサイドとは、攻撃側の選手が得点のために守備側のフィールドで待ち伏せすることです。

スローインのときは、ボールを受けようとする味方の選手がオフサイドポジションにいてもOK。ただし、スローインのあと1人でもボールに触れたら、オフサイドが適用されるようになります。

直接ゴールに入っても得点にならない

スローインで投げ入れられたボールが直接ゴールに入った場合は、得点にはなりません。そのため、スローワーは投げ入れる場所に注意する必要があります。

もしスローインが相手ゴールに入ったときは、相手のゴールキックからの再開です。味方のゴールに入った場合は、相手のコーナーキックで再開されます。

2度蹴りは禁止されている

2度蹴りとは、同じ選手がボールに2回連続で触ることです。スローインを投げ入れた選手は、他の選手が触れるまでボールに触れられません。

もし触れてしまったときは、触れた場所から相手チームの間接フリーキックで再開します。なお、他の選手が触れたあとであれば、ボールに触ってもOKです。

ピッチに入らなかった場合はやり直しになる

投げ入れたボールがピッチに入らなかった場合、スローインのやり直しになります。

ただし、一度入ったあとにタッチラインを超えたときは、超えた位置から相手チームのスローインで再開です。ボールが空中にあったときも、このルールは変わりません。

相手チームの選手は2m以上離れる

ボールを投げ入れるチームの相手チームの選手は、スローインをする位置から2m以上離れなければいけません。

2mより近づいた場合は妨害行為とみなされ、イエローカードの対象となります。その場合、相手チームの間接フリーキックからの再開となるルールです。

サッカーにおけるスローイン以外の再開方法

条件によって、実施される再開方法は異なります。スローイン以外の再開方法をまとめました。

ゴールキック

サッカー ゴールライン
赤線部分がゴールライン

ゴールキックとは、攻撃側のチームがボールに触れてからゴールラインを超えたときにおこないます。ゴールラインとは、フィールドを長方形とした場合の短辺のことです。

守備側はゴールエリア内またはゴールエリアのライン上にボールを置き、キックで再開します。ゴールエリアの方向を指すことがシグナルです。

コーナーキック

コーナーキックは、守備側のチームがボールに触れてゴールラインを超えたときに攻撃側に与えられます。フォールドの隅にあるコーナーアークから、ボールを蹴る再開方法です。

4つの隅のうち、ゴールラインから出た位置からもっとも近いコーナーアークから。主審のシグナルは、コーナーキックをおこなうコーナーアークを指すことです。

直接フリーキック

直接フリーキックは、身体的接触があった反則のときに与えられるフリーキックです。反則が発生した場所からボールを蹴って、試合を再開します。

直接ゴールを狙えるため、間接フリーキックより得点につながりやすいことが特徴です。なお、ペナルティエリア内で直接フリーキックに該当する反則をした場合は、PKになります。

間接フリーキック

身体的な接触がない反則やゴールキーパーに対する反則には、間接フリーキックが与えられます。直接フリーキックと同様に、反則が発生した場所から蹴って再開です。

直接ゴールを狙えないため、そのままゴールに入っても得点にはなりません。一度別の選手が触ってからでないとゴールは狙えないため、直接フリーキックより得点につながりにくい傾向があります。

PK(ペナルティキック)

サッカー ペナルティエリア
赤枠内がペナルティエリア

ペナルティエリア内で守備側の反則行為があったとき、攻撃側のチームに与えられます。ペナルティエリアとは、ゴールエリアの外側にあるラインに囲まれたエリアのことです。

ゴールから12ヤードの地点にボールを置き、キッカーは1対1でゴールキーパーと勝負します。なお、間接フリーキックに該当する反則の場合は、ペナルティエリア内でもPKにはなりません。

キックオフ

キックオフは、試合開始のときやゴールが決まったあとの再開方法です。センターサークルの中心(センターマーク)にボールを置いて、相手エンド(陣地)に蹴ります。このとき相手チームの選手は、センターサークルの外側にいなければいけません。

ドロップボール

ドロップボールは、予期しない事態で試合が中断したときの再開方法です。反則以外で負傷者が出たり、ボールが審判に当たったりしたときなどが該当します。

ドロップボールは、主審が最後にボールを持っていたチームの選手一人にボールをドロップして試合を再開するのが基本のルールです。そのほかの両チームの選手は、ドロップの位置から4m以上離れていなければいけません。

スローインに注目してサッカー観戦をしてみよう

サッカーにおけるスローインは、ピッチ内にボールを投げ入れる再開方法です。サイドラインを超えたとき、最後にゴールに触れた選手の相手チームに与えられます。

30m以上先に投げ入れるロングスローによって、戦況が大きく左右されることも。サッカー観戦をするときは、スローインでのボールの行方に注目してみてはいかがでしょうか。