サッカー観戦初心者向けに、スタジアムの雰囲気や楽しみ方、服装・持ち物・マナーまで徹底解説。 はじめてスタジアムにサッカーを見に行く方、必見です。

サッカー観戦の魅力は「一体感と熱気」

サッカー観戦の最大の魅力は、スタジアムの一体感と熱狂です。

テレビで試合を見るのとは全く違う臨場感やゴールが決まった瞬間の歓声。サポーターのチャント(応援歌)、選手同士のぶつかり合いの音まで、まさに五感で楽しめます。

また、応援するチームや推しの選手ができると、観戦の楽しさも倍増するでしょう。

そして、サッカーは1試合90分と比較的短いため、スポーツ観戦初心者でも集中して楽しみやすいのもポイントです。

スタジアム観戦の流れ

初めてでも迷わないよう、観戦までの流れを簡単に紹介します。

1.チケットを購入する

まず観戦したい試合のチケットを購入しましょう。

Jリーグのチケットは、Jリーグ公式サイトや各クラブのHP、各プレイガイドのサイトやコンビニでも購入可能です。

座席の種類によって値段が異なるのですが、サッカー観戦デビューには「バックスタンド」がおすすめ。メインスタンドと比較すると、チケット代もリーズナブルで座席も空いている傾向があります。ファミリーでの観戦やデートにも最適です。

2.スタジアムへアクセス

試合当日は最寄り駅やバス停が混雑することもあるので、時間に余裕を持ちましょう。

人気のスタジアムには無料シャトルバスが出ることもあります。

3.入場・観戦・退場

スタジアムの開場時間はその時々によって異なりますが、キックオフの2時間前が多い傾向があります。

入場後はオフィシャルグッズの購入やスタジアムグルメも楽しめます。限定グッズもチェックしたい、スタジアムグルメも堪能したいのであれば、余裕を持ってスケジュールを組むようにしましょう。

サッカースタジアムでは、座席での飲食が可能なケースが多いのですが、一部のスタジアムでは、キックオフ1時間前までなど、飲食できる時間を制限している場合があります。詳細は各スタジアムの公式サイトで確認しましょう。

サッカーの試合時間は90分といわれていますが、ハーフタイムの15分やアディショナルタイム延長戦などを考慮すると、実際は2時間ほどかかります。

試合後は拍手で選手を迎えるのがマナー。両チームを拍手で迎えてください。

サッカーの観戦マナーと注意点

サッカー観戦をする際には、ほかの観客の迷惑にならないよう、観戦マナーを守りましょう。サッカー観戦初心者はスタジアムに足を運ぶ前に、あたかじめチェックしておくことをおすすめします。

  • 応援するチームと対戦相手の「色」を確認する
  • 観戦チケットの種類と席のルールを守る
  • 危険・迷惑な応援はしない
  • 勝敗に関係なく選手や監督にリスペクトをもつ
  • ゴミは持ち帰る

観戦マナーを事前にチェックして、最高のサッカー観戦体験に備えましょう。

サッカー観戦におすすめの持ち物・服装

試合観戦を楽しむためにも、季節や気候にピッタリの持ち物や服装でスタジアムに向かいましょう。

 サッカー観戦に必要な持ち物

初めてサッカー観戦をするなら、必要な持ち物を揃えておきましょう。

スマホやチケットはもちろん、さらに下記のあると便利な持ち物を用意しておけば、より快適に試合を楽しめるはずです。

  • ビニール袋(複数枚あると便利)
  • ウェットティッシュ(気になる汚れ対策)
  • タオル(応援にも汗ふきにも)
  • レインコート(傘は観戦中使用不可)
  • 双眼鏡(倍率10〜12倍が最適)
  • モバイルバッテリー(写真やSNS用に)

サッカーを観戦する際は、荷物は軽量かつコンパクトにまとめるようにしましょう。

持ち運んで移動することも多いため、なるべく重くならずコンパクトにまとめるのがポイント。座席の下や足元に置けるサイズにしておくと、試合観戦中も邪魔にならないのでおすすめです。

 サッカー観戦におすすめの服装

サッカー観戦する際の服装は「動きやすく」「天候に対応できる」が基本です。

  • チームのTシャツやユニフォーム(なくてもOK)
  • 気温調整できる羽織もの
  • 応援カラーを意識したアイテム

上記3つに合わせて、観戦する季節や気候にあわせて準備しましょう。

  • 夏…暑さと日差し対策を(綿や麻素材、冷感タオル、着替えなど)
  • 冬…寒暖差対策を(機能性インナー、マフラー、ブランケットなど)

とくに、夏の暑さ対策グッズは熱中症予防の観点からも重要です。夏のスタジアムはとても暑いので、暑さ対策や熱中対策は必須。暑さ対策グッズを取り入れることで、より快適かつ安全にサッカー観戦が楽しみましょう。

サッカーのスタジアム観戦ならではの醍醐味とは

 スタジアムグルメ

スタジアムでのサッカー観戦の楽しみといえば、スタジアムグルメは外せません。

Jリーグの各クラブは地元グルメとのコラボに力を入れており、試合前のグルメ巡りを楽しみにしているファンも多くいます。

地元の名物料理や期間限定のキッチンカーも並ぶ様子は、グルメフェスさながら。

試合前にビール片手にグルメを楽しむ……それもスタジアムならではの楽しみ方です。サッカーをスタジアムで観戦するなら、スタジアムグルメもチェックしましょう。

 応援グッズ

スタジアムに足を運ぶと、応援グッズを持っている人たちの一体感に圧倒されるかもしれません。しかし、だからこそ”ちょっとしたアイテム”があるだけで、観戦がより楽しくなります。

代表的なのが、タオルマフラー。首にかけたり、チャントにあわせて掲げたりと、多くのサポーターが活用しています。値段は1本1,500円~2,500円程度。1本持っておくと初観戦からチームの一員になれたような気持ちになれるでしょう。

他にもユニフォームやキャップ、フェイスシールなど、応援グッズは種類豊富。それぞれ違った魅力があります。サッカー観戦での一体感を味わうために、自分にあった応援グッズを用意してはいかがでしょうか。

 観戦後の余韻

試合終了のホイッスルが鳴ったあとも、現地観戦の楽しさは終わりません

勝った試合ではスタジアムが拍手や歓声に包まれ、サポーター同士でハイタッチしたり、選手に向かってチャントを歌い続けたり。負けた試合でも、選手を拍手で送り出す姿にチームとの一体感を感じられます。

スタジアムの外に出ても、「あのシーンすごかったね!」「やっぱり○○のプレーは痺れる」と会話が弾みます。SNSに写真を投稿したり、帰宅後にスポーツニュースを見返したりして、観戦の余韻に浸れるのも現地観戦の醍醐味です。

一緒に観に行った家族や友人と、帰り道に感想を語り合う時間も、かけがえのない思い出になるでしょう。

次回のサッカー観戦をより楽しむために

はじめてのサッカー観戦は、ただ試合を観るだけでも十分楽しめたはず。

しかし、ちょっとした工夫や知識を加えることで、さらに奥深く、熱中できる体験になるでしょう。

ここでは、次回以降のサッカー観戦をより豊かにする3つのポイントをご紹介します。

 推しチーム・推し選手を見つける

まず最初におすすめしたいのが、自分の推しチームや推し選手を見つけることです。応援したいと思える対象があると、自然と試合への思い入れが強まり、プレーひとつひとつに一喜一憂できるようになります。

地元クラブを応援しても、ユニフォームのデザインが気に入ったチームでもいいでしょう。選手の見た目やプレースタイル、SNSでの発信がきっかけでもOKです。

「スピード感のあるウイングが好き」「熱いキャプテンタイプだから好き」など、自分なりの基準で推しを見つけると楽しめるでしょう。

 基本ルールを予習する

サッカーは比較的ルールがシンプルなスポーツですが、観戦前に少しだけルールを知っておくだけで理解度と没入感が変わります。

最低限おさえておくと良いルールの例は、以下のとおりです。

ENSPORTS fanではサッカー観戦初心者のためにサッカーの基本的なルールを解説している記事も公開しています。そちらもぜひ観戦前にチェックしてみてください。

 YouTubeやSNSをチェックする

応援したいチームのサポーターの応援文化や過去の名シーンをチェックしましょう。

X(旧Twitter)やInstagramなどでは、試合の感想や現地の様子を投稿しているサポーターが多数います。

「#今日のスタグル」「#○○戦」などのハッシュタグで検索すれば、他の人の楽しみ方やスタジアムの雰囲気も確認できます。ファン同士の交流が生まれやすいのも、サッカー観戦の魅力のひとつ。

また、クラブチームによっては公式のファンコミュニティやLINEオープンチャットがあることも。観戦初心者でも安心して情報交換ができたり、観戦仲間が見つかるかもしれません。

スタジアムのサッカー観戦で一体感と熱狂を楽しもう

サッカー観戦は初心者でも気軽に楽しめるスポーツです。最初は分からないことがあって当然ですが、一度スタジアムに足を運べば、その迫力と一体感にきっと夢中になります。

まずは気になるチームの試合をチェックして、サッカーのある週末を体験してみましょう!