今回はサッカーの反則の一つである「キッキング」について解説していきます。
サッカーでは、相手ボールを奪う際や相手シュートを防ぐ際などには、足を出すことがほとんどです。キッキングは、そこで相手選手の足を蹴ってしまった際に取られる反則のこと。
この記事では、キッキングの意味やキッキングを取られるシチュエーションなどを、初心者に向けてわかりやすく解説していきます。
サッカーのキッキングとは?
サッカーにおけるキッキングとは、相手選手を蹴った時、または蹴ろうとした時に取られる反則のことです。
実際に相手選手を蹴ってしまった場合はもちろん、蹴ろうとしただけでも反則を取られてしまうのがキッキングのポイント。相手を脅かそうとして、足を振りかざしてしまう行為も反則になります。
意図的に相手選手を蹴る、もしくは蹴ろうとする素振りは「悪質である」と判断されるため、イエローカードの対象にもなります。さらに相手の後方からあからさまに身体を蹴りに行っている場合は、「悪質かつ危険」と判断され、レッドカードが提示されることも。
キッキングがあった場合、直接フリーキックで試合が再開されることもあわせて覚えておきましょう。
サッカーのキッキングを取られるシチュエーション
サッカーのキッキングを取られるシチュエーションはさまざま。守備側だけでなく、攻撃側にも反則を取られてしまう可能性もあります。
そこでここでは、キッキングを取られてしまうシチュエーションについて解説します。
相手を蹴ってしまった、もしくは蹴ろうとしたとき
キッキングにおいて一番わかりやすいのが、相手選手を蹴ってしまった、もしくは蹴ろうとした時です。
試合を通じてヒートアップしてくると、相手選手とさまざまな小競り合いが起きることもあります。
その熱がサッカーに向けば問題ありませんが、時に人に向くことも。そのまま乱闘騒ぎになってしまい、相手選手を蹴ってしまった、もしくは威嚇するため蹴ろうとしているシーンにはキッキングの対象になります。
この場合、意図的に蹴っているためイエローカード、最悪の場合レッドカードの対象です。
ボールを蹴ろうとして、相手選手の足を蹴ってしまったとき
ボールを蹴ろうとしたら、相手選手の足を蹴ってしまった場合もキッキングの反則が取られます。
特に多いのが、シュートシーンやボールを大きく蹴りだそうとしている場面。ボールを持っている選手が、足を大きく振りかざして蹴りぬこうとしているタイミングで、相手選手が先にボールに触れると、振りかざした足を止められずに相手選手の足を蹴ってしまうことも考えられます。
この場合は意図的ではないものの、蹴ってしまったことに変わりはないので、キッキングの反則が取られます。
ボールを奪おうとして、相手の選手を蹴ってしまったとき
ボールを奪おうとした足が、相手選手を蹴ってしまった場合もキッキングの対象になります。
例えば攻撃側がドリブルでボールを運んでおり、少々ドリブルが大きくなり足からボールが離れてしまったシーン。守備側からすると攻撃側の足からボールが離れているため、ボールを奪う絶好のチャンスです。
しかし予想以上に攻撃選手の足が速く、そのまま相手選手の足を蹴ってしまうと、キッキングの反則を取られてしまうのです。
得点に繋がりそうなシーンなど、決定的な場面でキッキングを行ってしまうと、イエローカードまたはレッドカードの対象になります。
サッカーのキッキングを取られないために注意するべきポイント
これまで確認したように、キッキングは意図せず相手の足を蹴った場合にも反則となるため、状況によっては防ぎようがありません。
それでもプレーに工夫をすることで、キッキングの反則を取られづらくすることも可能。
ここではそんな、キッキングを取られないために注意するべきポイントを解説していきます。
相手選手の動きをしっかり確認する
キッキングを取られないためには、相手選手の動きを確認しなければなりません。
動きを的確に確認することで、ボールへのキックができる可能性が高まり、相手の足を蹴ってしまう可能性が低くなります。また自分がボールを保持している場面でも、相手の動きを確認することで、相手側のキッキングを引き出す可能性も高まります。
お互いに必死の状態ですので、どうしても避けられない場面もあるものの、少しでもキッキングを取られないよう、相手の動きを十分確認するようにしましょう。
手や腕を利用して、自分のプレーエリアを確保する
キッキングの反則を取られないためには、手や腕を利用して自分のプレーエリアを確保することも重要です。
主にボールを保持している場面で有効な方法ですが、特にシュートを打つシーンで効果的。
相手の足がボールに届かないよう、手や腕で自分のプレーエリアを確保することが、キッキングの対策に繋がるのです。
際どいタイミングでは、脱力をして対応する
相手選手と自分、どちらが先にボールに触れるかどうかといった際どいタイミングでは、脱力して対応することもキッキングを取られないためのひとつの方法。
お互いに同じタイミングでボールを蹴れば、ボールが挟み込まれるだけで済むのですが、そう都合よくいくことは稀でしょう。タイミングがすこしでもずれてしまえば、ボールがないのに蹴る、つまりキッキングの対象となってしまいます。
脱力して相手の動きをよく観察し、タイミングが合わなそうであれば足を引く、といった柔軟な対応を心がけていきましょう。
常に冷静に対応をする
常に冷静に対応することも重要です。
激しくぶつかり合ってボールを奪うなど、闘争心をむき出しにして戦うことの多いサッカーですので、プレーヤーはヒートアップしがち。そのような時、その闘争心が間違った方向へ向くことがあります。
実際「意図的に相手を蹴ってしまう、もしくは蹴ろうとした」といった状況が、プロの試合でも見られているのです。
サッカーにおいて熱い闘争心は必要であるのは事実ですので、勝利への熱い気持ちを持ちながらも、常に冷静に対応することも意識してみてください。
まとめ
サッカーにおいてキッキングは、相手を蹴る、もしくは蹴ろうとした場合に取られる反則のこと。
もちろん意図的にキッキングの反則を犯すことは、警告や退場の対象になります。しかし意図的ではなくとも、キッキングを防ぎようがない場面があるのもまた事実です。
キッキングを取られないよう、メンタル面や技術面を磨くことも重要。スポーツを行ううえでは反則を取られないだけでなく、怪我をしない、怪我をさせないといった基本的な要素も大事になってきます。
まずはキッキングについての理解を深め、「どうすればキッキングを防げるか」考えながらプレーしてみてくださいね。