フリーキックの意味と基本ルール

まずはフリーキックの基礎知識をチェックしましょう。意味と共通ルールについて、わかりやすく解説します。
フリーキックとは反則への対応の一つ
フリーキックとは、サッカーにおける反則(ファウル)への対応の一つです。反則があったとき、主審の判断で受けた側に与えられます。反則を受けた位置から、相手選手に邪魔されずに静止したボールを蹴って再開です。
ゴールから近い位置であれば、得点の大きなチャンスになります。反則の種類によって直接フリーキックと間接フリーキックに分かれるので、違いをチェックしておきましょう。
フリーキックに関する共通ルール
直接フリーキックと間接フリーキックの共通ルールは、以下の通りです。
- ボールが完全に静止した状態から蹴る
- フェイントが認められている
- オフサイドが適用される
- クイックスタートが認められている
オフサイドとは、攻撃側の競技者がゴールを入れるために守備側のフィールド内で待ち伏せすることです。クイックスタートは、反則を取られたとき相手チームの守備が整わないうちにすぐ再開することを指します。
直接フリーキックのルール

直接フリーキックの基礎知識についてまとめました。与えられる反則一覧と、基本のルールを解説します。
直接フリーキックが与えられる反則一覧
直接フリーキックが与えられる反則を一覧で紹介します。
ハンドリング | ゴールキーパー以外の選手が故意に腕または手でボールに触る |
ファウルチャージ | 乱暴な行動によって相手選手のバランスを崩す |
キッキング | 相手選手を故意に蹴る |
トリッピング | 相手選手を足や体を使ってつまずかせたり倒したりする |
ジャンピングアット | 相手選手に飛びかかる |
プッシング | 相手選手を故意に強く押す |
ストライキング | 相手選手を殴るまたは殴ろうとする |
ファウルコンタクト | タックルしたときボールより先に相手に接触する |
スピッティング | 相手選手に故意ではなくツバを吐きかける |
ホールディング | 相手選手の体や服を故意に押さえたり掴んだりする |
主に身体的な接触がある反則が、不用意・無謀・過剰な力でおこなわれたときに直接フリーキックになります。蹴る選手の攻める方向に向かって片腕を上げるのが、シグナル(合図)です。
なお、ペナルティエリア内で直接フリーキックに該当する反則があった場合は、PKになります。
直接フリーキックでは直接シュートを狙える
直接フリーキックは、そのままゴールにシュートできます。直接ゴールを狙えるため、間接フリーキックより入りやすいことが特徴です。
ただし、直接フリーキックのキッカーは、他の選手が触るまで再度ボールに触れられません。2回連続で触れた場合は、相手チームに間接フリーキックが与えられます。
間接フリーキックのルール

間接フリーキックが与えられる反則と基本のルールを紹介します。直接フリーキックとの違いについて、チェックしておきましょう。
間接フリーキックが与えられる反則一覧
間接フリーキックが与えられる反則は、以下の通りです。
オフサイド | オフサイドポジションにいる味方選手によって利益を得た |
シミュレーション | 演技をして反則を受けたフリをする |
オブストラクション | ボールを奪う動作をせずに相手の進路を妨害する |
二度蹴り | PKやキックオフなど特定のシーンで同じ選手が2回連続でボールに触れる |
GKへの妨害 | 選手がGKの邪魔をする |
危険なプレー | 頭より足を高く上げるなど |
GKの反則 | 一度離したボールを他の選手が触れる前に再度触る 6秒を超えてボールを持ち続ける 味方選手が意図的に蹴ったボールに触れる 味方からのスローインを触る |
主に自分たちのミスや選手同士の身体的接触がない反則や、GK(ゴールキーパー)に関する反則が該当します。主審のシグナルは片手を真上に上げることです。
間接フリーキックでは直接シュートを狙えない
直接フリーキックと違い、間接フリーキックは直接シュートを狙えません。他の選手が一度ボールに触れたあとに、ゴールを狙いにいく必要があります。
もし直接相手ゴールに入った場合は得点は認められず、相手チームにゴールキックが与えられます。味方チームのゴールに入ったときは、相手チームのコーナーキックから再開です。
サッカーの壁に関するルール

フリーキックのシュートを防ぐために、守備側の選手が並んで壁を作ることがあります。サッカーの壁における基本ルールをまとめました。
ボールから9.15m以上離れる
フリーキックでは、守備側の選手はボールから9.15m以上離れなければいけません。壁が前に出ることを防止するため、バニシングスプレー(消えるスプレー)で近づける距離を描くこともあります。
ボールが動いてインプレーになったあとなら、ボールに近づいてもOKです。
間接フリーキックでどうしても距離がとれない場合や、クイックスタートのときなど、9.15m以上離れられないケースもあります。その場合のみ、守備側は反則が起きた場所から一番近いゴールライン上にボールを置いて再開が可能です。
3名以上の壁を作ったとき攻撃側は1m以上離れる
2019年のルール改正で、守備側の選手が3名以上で壁を作った場合、攻撃側の選手はその壁に1m以上近づけなくなりました。攻撃側の選手が壁の中に割り込み、強引にシュートコースを開けるプレーが多かったことが理由です。
なお、1m以上離れていれば、ゴールキーパーの目線を遮っても問題ありません。壁の人数には制限はなく、シュートを止めるためにジャンプしてもOKです。1m以上離れていなかった場合は、相手チームに間接フリーキックが与えられます。
フリーキック以外の反則に対する対応

反則が発生したときの状況や内容によって、対応はそれぞれ異なります。フリーキック以外に反則の対応を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
PK(ペナルティーキック)
ペナルティエリア内で、直接フリーキックに該当する反則があったときはPKになります。ペナルティエリアとは、ゴールの前にある2つの長方形のラインのうち外側のほうです。
キッカーはペナルティーマークにボールを置いて、ゴールキーパーと1対1の状態で勝負します。PKの成功率は80%ともいわれており、試合の勝敗を大きく左右することも多いので、ぜひ注目してください。
アドバンテージ
アドバンテージとは、反則を受けたときそのままプレーを続行することです。反則を受けたチームにとって有利な局面のとき、そのまま継続したほうがよいと判断されると適用されます。
アドバンテージでは、反則が見逃される訳ではないため、アドバンテージ適用後にイエローカードやレッドカードが提示されることも。
アドバンテージを適用したものの、主審が想定したより攻撃のチャンスとならない場合は、元の位置からフリーキックなどで再開することもあります(ロールバック)。
イエローカード
イエローカードとは、警告の意味がある黄色のカードです。悪質な反則を犯した選手に対して提示されます。遅延行為やクリア消しの反則などが対象です。
1試合に2枚のイエローカードが出されると、レッドカードで退場になります。与えられた選手は積極的なプレーがしにくくなるので、相手チームがそのポジションを攻めることも戦略の一つです。
レッドカード
レッドカードとは、退場の意味がある悪質なカードです。イエローカードよりさらに悪質な反則や非紳士的な行為を犯した場合に、提示されます。プレーと関係のない乱暴行為や、相手選手・監督・審判への侮辱行為などが対象です。
レッドカードが提示された場合、対象の選手はフィールドから速やかに退場しなければいけません。他の選手を代わりに入れることはできないため、数的不利な状況で戦うことになります。
フリーキックの結果に注目しよう
フリーキックには、間接フリーキックと直接フリーキックがあります。それぞれ対象となる反則やルールは異なるため、ぜひチェックしてください。
フリーキックは、与えられたチームにとって大きなチャンスになります。得点につながることも多いので、結果に注目しながらサッカー観戦を楽しみましょう。