「どの席が一番楽しめる?」そんな疑問にお答えします。 バスケットボールの試合観戦は、臨場感あふれるプレーを間近で楽しめます。 この記事では、バスケBリーグの代表的な座席の種類や特徴を紹介するとともに、観戦スタイル別おすすめの席や座席を選ぶポイントを解説します。

バスケBリーグの座席の種類とその特徴

Bリーグの会場では座席の区分けが決まっており、それぞれの席に特徴があります。

ここでは、代表的な座席とそれぞれの特徴について解説します。

コートサイド席

コートサイド席はコートのサイドライン沿いに設けられた最前列の席。チケット価格は高額ですが、その分価値ある体験ができるでしょう。

選手との距離が非常に近いのが特徴で、ドリブルの音や選手の掛け声、体のぶつかる音まで聞こえ、まさに“試合の中にいる”ような感覚を味わえます。

また、試合前やハーフタイムにはマスコットと触れ合えるチャンスもあるかもしれません。

コートエンド席

コートエンド席はゴール裏に位置する席です。

ダンクシュートを正面から体感できるのはコートエンド席だけ。ダンクシュートやリバウンドなどゴール下の攻防を間近で楽しめます。

その一方で、左右に動くプレーの流れが追いづらいデメリットがありますが、ゴール前での迫力あるシーンが目の前で展開されるのは大きな魅力です。

また、応援団がコートエンド席に集まることも多く、熱い応援を楽しみたい方にもいいでしょう。

ベンチ裏席

ベンチ裏席は、名称の通りチームベンチの真後ろに位置する席。チームの作戦指示の様子を間近で見ることができます。

タイムアウト時の選手と監督のやり取りや、ベンチに戻ってきた選手の表情から試合の緊張感が伝わってくるのが魅力。戦術やチームの雰囲気を感じたいバスケファンにおすすめです。

ベンチ横席

ベンチ横席は、その名前のとおりベンチのすぐ隣にある席で、選手を間近に見ることができます。

試合中はもちろん、アップや休憩中の様子も観察できるため、推し選手がいる方にとっては最高の観戦ポジションといえるでしょう。

1階席

アリーナを囲むように設けられた1階席は、コートとの距離が比較的近く、試合の迫力と全体の流れをバランスよく楽しめます。

価格と見やすさのバランスが取れているため、観戦初心者にも人気の高い座席です。

2階席

会場を俯瞰する形で設置された2階席は、コート全体の戦術や選手の配置がよく見えるのが特徴です。

フロアからはやや距離がありますが、全体の流れをしっかり見たいというファンに向いています。

また、チケット価格もリーズナブルで家族連れや複数人での観戦にも適しています。

バスケ観戦でおすすめの席はどこ?目的別に解説

バスケットボール観戦は、目的によって選ぶべき座席が異なります。

ここでは、目的別におすすめの座席を紹介します。

試合全体を楽しみたい観戦初心者なら「1階席」

試合全体のフォーメーション、攻守の切り替えをじっくり楽しみたいなら、1階席・2階席をおすすめします。

なかでも1階席はコートとの距離が近く、コート全体も見渡せるバランスの良い席です。戦術の流れやフォーメーションも視認しやすいため、観戦初心者にも向いています。

「初めてのバスケットボール観戦で座席に悩んでいる」という方は、1階席もしくは2階席を検討しましょう。

臨場感を重視するなら「コートサイド席」

臨場感を重視するなら、選手のプレーが間近で見られる「コートサイド席」が最適です。

選手が目の前を駆け抜け、ベンチでの会話やコーチの指示がリアルに聞こえてくることもあります。

臨場感と緊張感を味わいたい方にとっては、最高の選択肢といえるでしょう。

応援を全力で楽しみたいなら「コートエンド席」

応援団やブースターが集まりやすいのがコートエンド席です。

他の観客と一緒に応援することで、まるで選手と一緒に戦っているような一体感を得られます。

「一緒に手拍子や声援を送りたい」「タオルを振って盛り上がりたい」という方は、ぜひコートエンド席を検討しましょう。

選手を間近で見るなら「ベンチ横席」

選手を間近で見るなら、ベンチ横席がおすすめです。

特に選手が入れ替わる場面では、ハイタッチや声かけの様子も見られるため、ファンにとっては最高のご褒美となるでしょう。

「推し選手の姿をしっかり見たい」「アップから試合終了まで目で追いたい」という方は、ベンチ横席を選ぶとよいでしょう。

お子さま連れ・ファミリーには「スタンド席の通路側」

小さなお子さま連れの方には、スタンド席の通路側やファミリーエリア(設定がある場合)がおすすめです。

通路側なら途中退席もしやすく、周囲への気遣いも減らせます。また、ファミリーエリアでは観戦に慣れていない人が多く、多少の声出しやおしゃべりにも寛容な雰囲気があるのも安心ポイント。

お子さんにとっても「観戦=楽しい体験」になるよう、アクセスしやすさや周辺施設も含めて座席を選ぶと良いでしょう。

静かにバスケ観戦したいなら「応援団から離れた席」

「周りの盛り上がりに気後れしてしまう」「できれば落ち着いて観たい」という方には、応援団から離れたエリアの上段席やコートサイド席がおすすめです。

チームによっては、ゴール裏に応援団やブースターが集まる傾向があるため、その反対側やスタンド中央付近の席を選ぶと静かめのエリアで観戦できます。

じっくりプレーを追いたい、拍手や軽いリアクションだけで楽しみたい、というバスケ観戦初心者にぴったりです。

Bリーグの座席選びで気をつけたいポイント

Bリーグの座席選びを間違えると、当日になって後悔する恐れがあります。

ここでは、Bリーグの座席選びで気をつけたいポイントを3つ解説します。

チームベンチの位置を確認する

観戦チケットを選ぶ際には、どちらのベンチが自分の応援したいチームなのかを確認しておくことが重要です。

Bリーグでは、シーズン開始前に試合を開催する会場のホームベンチの位置を定めています。

応援スタイルに合った席を選ぶ

静かにじっくり観戦したい方と、声援を送って盛り上がりたい方では、向いている席が異なります。

応援スタイルを重視する方は、コートエンドのブースター席が適しています。

一方、静かに観戦したい方は1階のメイン席や2階席の中央付近など、落ち着いたエリアを選ぶのが最適です。

チケットの価格差を確認する

Bリーグは、席によってチケット価格に大きな差があります。

コートサイド席やベンチ横席は1万円を超えることもありますが、2階席であれば3,000円台から購入可能です。

自身の予算と相談しながら、価格と体験のバランスを考えて席を選びましょう。

バスケ観戦の座席に関するよくある質問

最後に、バスケットボール観戦の座席に関するよくある質問に回答します。

Q1. 初心者におすすめの座席は?

A.観戦初心者には、1階席や2階センター席をおすすめします。

試合の全体像がつかみやすく、どのポジションの選手がどのように動いているかが理解しやすいためです。

バスケットボールのルールや戦術を学びながら楽しみたい方にも適しています。

Q2. 子ども連れでも安心な座席は?

A.子ども連れで観戦する場合は、2階席のサイドエリアをおすすめします。

2階席のサイドエリアは、比較的静かで安心して観戦できるためです。

また、通路側や後方の席を選ぶことで途中退席がしやすく、お子さまが飽きてしまった場合にも柔軟に対応できます。

Q3. デートにおすすめの座席は?

観戦初心者のカップルなら、1階席もしくは2階席でゆったりと観戦するのもよいでしょう。

お互いにバスケットボールが好きで、観戦に慣れている場合はコートサイド席やベンチ裏の席がおすすめです。

会場によってはペアシートが販売されることも。ぜひBリーグチケット公式サイトをチェックしてみてください。

自分に合った座席でバスケ観戦を楽しもう

バスケットボール観戦は、どの席を選ぶかで満足度が大きく異なります。

臨場感を味わいたいのか、試合全体をじっくり見たいのか、推し選手を応援したいのか。

目的に応じて最適な座席を選ぶことで、より深くバスケットボールの魅力を味わえます。ぜひ本記事を参考に、あなたに最適な席でバスケットボール観戦を楽しんでください。

また、ENSPORTS fanでは、バスケットボール観戦をたくさんの方々に楽しんでいただくために、バスケの観戦マナーや観戦初心者のためのルール解説記事なども公開中。そちらぜひチェックしてみてくださいね。