野球の試合では、審判によってオブストラクションが宣告されることがあります。インターフェアとも混同されやすく、違いがよくわからないと感じることもあるのではないでしょうか。 本記事では、野球におけるオブストラクションのルールを解説します。インターフェアやコリジョンルールとの違いや、その他の反則行為とあわせてまとめました。

野球におけるオブストラクションとは

オブストラクション(obstruction)は、「障害」「妨害」を意味する言葉です。

野球のルール上では、走塁妨害を指す言葉です。守備側の野手がランナー(走者)の妨害をする行為が、オブストラクションに該当します。

ただし、打球の処理中や送球のときは野手が優先なので、走塁妨害にはあたりません。

オブストラクションの判断をするのは審判です。適用された場合は、守備側のチームにペナルティが適用されます。野球観戦の基礎知識として、オブストラクションのルールをチェックしておきましょう。

野球におけるオブストラクションのルール

オブストラクションに該当する行為と、ペナルティの内容をまとめました。状況によってペナルティの内容は異なるので、ルールを確認しておくのがおすすめです。

オブストラクションに該当する行為

ボールを持っていないときやボールを処理していないとき、以下の行為があればオブストラクションになります。

  • ランナーと接触があった
  • ランナーの走路を遮った
  • ホーム上にいて盗塁を妨げた

野手が打球の処理中であれば守備が優先され、処理していないときはランナーが優先されます。そのため野手が打球を処理しているときは、オブストラクションは適用されません。

ペナルティ:走者に対してプレイ行われていた場合

盗塁を妨害されたランナーに対してプレーがあった場合、審判は両手を広げて「オブストラクション(走塁妨害)」と宣告します。

ランナーは、妨害がなければ進塁できたと判断される塁まで進塁が可能です。妨害されたランナーは1つ以上進塁でき、進塁先に他のランナーがいれば次の塁に押し出します。

ペナルティ:走者に対するプレイが行われていない場合

走塁を妨害していない走者に対してプレイが行われていない場合、以下のどちらかの対応がとられます。

  • 野手を指してオブストラクションを宣告する
  • そのままプレーを継続する

プレーを継続させた場合、その間に審判はランナーがどのくらいの塁まで進めたか判断します。

一連のプレーが終わったあとにボールデッド(一時停止)を宣告して、必要に応じてランナーの不利を取り除く対応がとられるのがルールです。進塁が認められることもありますが、ペナルティがか課されないケースもあります。

オブストラクションとインターフェアの違い

インターフェアは野球における反則の一つです。オブストラクションと混同されやすいので、違いを確認しておきましょう。

インターフェアは打撃妨害・守備妨害のこと

インターフェアは「障害」「妨害」で、野球では攻撃妨害や守備妨害を意味します。それぞれの内容は以下の通りです。

打撃妨害守備側の選手がバッターの打撃を妨害すること
守備妨害攻撃側の選手などが守備側の選手のプレーを妨害すること

打撃妨害があったときは、バッターは一塁に進塁できるのがルール。一方の守備妨害は、該当する行為は多岐にわたり、内容にあわせて必要な処置がとられます。

対象の選手とプレイが異なる

オブストラクションとインターフェアは言葉の意味が類似していますが、野球のルール上では別物なので注意が必要です。違いを以下の表にまとめました。

オブストラクション走塁を妨害ボールの処理を行っていない守備側の選手が対象
インターフェア攻撃や守備を妨害対象となる選手の範囲が広い

対象となる選手の範囲が違うほか、「ボールの処理をしているかどうか」がどう判断されるかの基準の一つ。

ボールを処理していない場合はランナーが優先になり、守備側のオブストラクションに該当します。一方でボールを処理しているときは守備側が優先されるため、ランナーと接触があると攻撃側のインターフェア(守備妨害)と見なされるのがルールです。

塁上でクロスプレイ(走者と野手が接近するプレイ)があった場合、オブストラクションとインターフェア(守備妨害)のどちらになるかの判断は、ケースバイケース。正確な判断には、高度な技術が必要とされます。

オブストラクションとコリジョンルールの違い

コリジョンルールは、オブストラクションと深い関係があるルールです。コリジョンルールの意味と、オブストラクションとの違いをまとめました。

コリジョンルールとは

野球におけるコリジョンルールとは、本塁の衝突(コリジョン)を防止するためのルールです。具体的な例とペナルティをまとめました。

走者が捕手・野手に衝突しようとして走路から外れる走者にアウトを宣告、接触発生時点で占有していた塁まで戻る
ボールを保持していない捕手が得点しようした走者の走路を妨害する走者にセーフを宣告

コリジョンルールの主な導入目的は、衝突による怪我を防止することです。日本プロ野球やメジャーリーグで採用されています。

目的と適応範囲が異なる

野球におけるオブストラクションとコリジョンルールの違いは、以下の通りです。

名称目的適用範囲対象
オブストラクション走塁を妨害する行為を防止野球場全体野手
コリジョンルール危険な衝突プレイを防止本塁のみ捕手と走者

オブストラクションはランナーの妨害を、コリジョンルールは本塁での衝突プレイを防ぐためのルールです。対象となる行為やペナルティが異なるため、それぞれのルールを確認しておきましょう。

オブストラクション以外のその他反則行為

オブストラクションやインターフェア以外の反則をまとめました。具体体とペナルティをわかりやすく紹介します。

ボーク

ボークとは、ピッチャーが投球したり各塁に送球したりするときの反則行為のことです。13種類の禁止行為を定めています。

  • 投球動作を途中でストップした(ストップモーション)
  • 反則投球をした
  • 打者と正対しない状態で投球した
  • 投手板に振れないまま投球や関連する動作をした
  • セットポジションで完全に静止しなかった
  • 偽投(塁へ送球する真似)をした
  • 自由な足を牽制方向に踏み出さずに牽制した
  • 走者のいない塁に送球や関連動作をした
  • 不必要な塁に送球するなど遅延行為をした
  • ボールを持たずに投手板に触れたり跨いだりした
  • 投球や送球以外のシーンで投球姿勢をとったあとボールから一方の手をはなした 
  • 投手板に触れた状態でボールを落球した
  • 故意四球のときキャッチャーボックスに両足が入ってない捕手に投球した

ボークが宣告されると、すべてのランナーは一つずつ塁を進めます。ランナーがいない場合、適用されるのはボールです。

反則投球

野球のルールで禁止されている投手の行為を、反則投球といいます。

  • 投球前にボールに対して意図的に傷をつける
  • ボールに唾液を付着させる
  • 異物の所持・ボールへの異物の付着させる
  • グラブやユニフォームでボールをこする
  • 投球する手に口をつける
  • 投手板に触れないまま投球する
  • クイックピッチ(バッターが構えないうちに投球する)

ランナーがいない状態だと、反則投球としてボールのカウントが一つ増えます。ランナーがいる場合はボークの対象です。

遅延行為・危険球

遅延行為とは、試合を意図的に遅延させる行為です。たとえばバッターボックスにバッターがいる状態で、走者をアウトにする目的以外で野手に送球することなどがボークに該当します。

ボークや警告などのペナルティが課され、同じ行為を繰り返すと退場となることも。

また、危険球とは、頭や顔など危険な部位に向かって投げられた投球のことです。ピッチャーには退場が宣告されます。

「選手生命にかかわるほどでない」と判断された場合は危険球ではなく警告試合となり、その後同様の投球があれば即刻退場です。

オブストラクションを理解して野球観戦をしよう

オブストラクションとは、守備側の選手がランナーの走塁を妨害する反則です。ペナルティとして、ランナーは妨害がなかった場合に進めたと予想される塁まで進塁できます。

ただし、守備側の選手がボールを処理していれば、インターフェア(守備妨害)になることも。オブストラクションの基本ルールとインターフェアとの違いを把握しておくことで、新しい視点で野球観戦を楽しめます。観戦前に再度ルールについて確認しておきましょう。

ENSPORTS fanでは、野球観戦をたくさんの方々に楽しんでいただくために、観戦マナーや観戦初心者のためのルール解説記事なども公開中。そちらぜひチェックしてみてください。