野球の日本シリーズまでの流れ

日本シリーズ(プロ野球日本選手権シリーズ)とは、その年のプロ野球チームで日本一を決める試合のことです。進出するチームがどのように決まるのか、基本の流れを解説します。
ペナントレース
ペナントレースとは、オープン戦後に始まるレギュラーシーズンの公式戦のことで、4月~10月にわたって行われます。各リーグ内ですべての参加チームが他のチームと対戦する、総当り形式のリーグ戦です。
2025年シーズンは、各チーム143試合(リーグ内対戦125試合・交流戦18試合)となる予定です。ペナントレースの勝率が上位3位までのチームが、クライマックスシリーズに進出します。
クライマックスシリーズ
10月中旬からポストシーズンが開幕。ペナントレースにおける各リーグ上位1~3位が、クライマックスシリーズに参加します。
組み合わせ | 試合形式 | |
---|---|---|
ファーストステージ | 2位球団VS3位球団 | 3試合制 |
ファイナルステージ | 1位VSファーストステージ勝者 | 6試合制 |
ファーストステージとファイナルステージを勝ち抜いたチームが、日本シリーズに進出します。
日本シリーズ
クライマックスシリーズのチャンピオンが決まったあと、10月下旬~11月上旬ごろに開催します。
勝ち上がったセ・リーグとパ・リーグの優勝チームが、日本一をかけて対戦するのが日本シリーズです。勝利したチームは優勝パレードを行うので、ぜひチェックしてください。
野球における日本シリーズのルール

日本シリーズにおける基本のルールをまとめました。日本プロ野球(NPB)で日本一を決める試合の形式について、わかりやすく解説します。
7試合で4勝したチームの勝利
日本シリーズは7試合制で、先に4勝したチームを勝者とする形式です。途中で勝敗がついた場合、それ以降の試合は行いません。
7試合を行っても4勝に達しない場合は、追加試合(第8戦)が組まれることがあります。なお、行われなかった試合のチケットは、払い戻しです。
指名打者制度はパ・リーグ主催試合のみ
指名打者制(DH制)とは、ピッチャー(投手)に代わって打席に立つ選手を指名できる制度です。日本シリーズの場合、パ・リーグ本拠地のときだけ指名打者制が採用されます。
指名打者制を採用しているのがパ・リーグだけであることが主な理由ですが、2027シーズンからセ・リーグでも導入が決定しています。なお、2020年は感染症によって、例外的に全試合指名打者制を採用していました。
延長は12回まで
日本シリーズの延長は12回で、それでも勝敗が決まらない場合は引き分けになります。ただし、引き分けによって第8戦が発生した場合は、延長回数の制限はありません。決着がつくまで対戦します。
審判は6人制
日本一を決める重要な試合なので、通常の4人制に2人を加えた6人制を採用しています。
球審(1名) | キャッチャー後方で投球や打者を判定する |
塁審(3名) | 一塁・二塁・三塁付近で打球やランナーを判定する |
外審(2名) | レフト側とライト側に配置されて両翼ポール際に飛んだ打球を判定する |
外審を含めた6人制によって、より正確な判定が期待できます。ちなみに、レギュラーシリーズは4人制、クライマックスシリーズは6人制です。
球場はリーグ交代で行う
日本シリーズの開催地は対戦する球団のホーム球場(本拠地)です。開催地になる野球場を、セ・リーグとパ・リーグで試合ごとに交代します。
西暦が偶数 | 西暦が奇数 | |
---|---|---|
セ・リーグ | 第1戦・第2戦・第6戦・第7戦 | 第3戦・第4戦・第5戦 |
パ・リーグ | 第3戦・第4戦・第5戦 | 第1戦・第2戦・第6戦・第7戦 |
2025年は奇数年にあたるため、パ・リーグが第1戦・第2戦・第6戦・第7戦の主催となります。本拠地のチームが有利になるとの定説があるため、結果と照らし合わせてみると面白いかもしれません。
日本シリーズの歴代優勝チーム

日本シリーズの歴代優勝チームとその所属リーグを、一覧でまとめました。
チーム名 | 所属リーグ | |
---|---|---|
2010年 | 千葉ロッテマリーンズ | パ・リーグ |
2011年 | 福岡ソフトバンクホークス | パ・リーグ |
2012年 | 読売ジャイアンツ | セ・リーグ |
2013年 | 東北楽天ゴールデンイーグルス | パ・リーグ |
2014年 | 福岡ソフトバンクホークス | パ・リーグ |
2015年 | 福岡ソフトバンクホークス | パ・リーグ |
2016年 | 北海道日本ハムファイターズ | パ・リーグ |
2017年 | 福岡ソフトバンクホークス | パ・リーグ |
2018年 | 福岡ソフトバンクホークス | パ・リーグ |
2019年 | 福岡ソフトバンクホークス | パ・リーグ |
2020年 | 福岡ソフトバンクホークス | パ・リーグ |
2021年 | 東京ヤクルトスワローズ | セ・リーグ |
2022年 | オリックス・バファローズ | パ・リーグ |
2023年 | 阪神タイガース | セ・リーグ |
2024年 | 横浜DeNAベイスターズ | セ・リーグ |
日本シリーズの第一回大会は1950年の開催で、優勝はセ・リーグの毎日オリオンズでした。その後は毎年開催され、2025年の日本シリーズで第76大会になります。
野球の日本シリーズに関するよくある質問

野球の日本シリーズに関するよくある質問に回答します。不明な点がある場合は、ぜひチェックしてください。
Q1. リーグごとの通算成績は?
2024年時点では、通算75回のうちセ・リーグが38回優勝、パ・リーグが37回優勝です。セ・リーグのほうが、わずかに通算成績がよいことが伺えます。
Q2. もっとも多く優勝しているチームは?
日本シリーズの優勝最多チームは読売ジャイアンツで、回数は22回です。1965年から1973年まで、9連覇したこともあります。ついで優勝回数が多いのが埼玉西武ライオンズの13回、福岡ソフトバンクホークスの11回です。
Q3. 日本シリーズで得られる賞は?
日本シリーズでは、チームや選手に下記のような賞が与えられます。
優勝チーム賞 | 優勝チームに贈られる賞 |
最高殊勲選手賞(MVP) | 優勝球団でもっとも活躍した選手に贈られる賞 |
敢闘選手賞 | 敗戦球団でもっとも活躍した選手に贈られる賞 |
優秀選手賞(3人) | MVP以外で活躍した選手に贈られる賞 |
ホームラン賞 | 各試合でホームランを打った選手に贈られる賞 |
日本シリーズで活躍した選手は表彰され、賞金や賞品が贈られます。どの選手がどの賞を獲得するのか、ぜひ注目してください。
Q4. サヨナラで優勝者が決まったことはある?
サヨナラとは、9回または延長回の裏に攻撃で、後攻チームが決勝点を挙げて試合が終了することです。最終イニングで後攻チームが勝ち越していたときに、適用されます。
1950年 | 毎日オリオンズ |
1965年 | 読売ジャイアンツ |
1988年 | 西武ライオンズ |
2017年 | 福岡ソフトバンクホークス |
日本シリーズがサヨナラで優勝者が決まったケースは、上記の4例だけです。ちなみに、サヨナラ本塁打で日本一が決定したことは、一度もありません。
Q5. 日本シリーズの視聴方法は?
例年通りであれば、TBS系列やフジテレビ系列などの地上波で放送されます。TVerやDAZNなどのネット配信でも、放送・中継の予定です。
リアルタイムで観戦したい場合は地上波放送がおすすめです。好きな時間に視聴したい場合は見逃し配信のあるネット配信を利用するとよいでしょう。自分に合った方法で、日本シリーズの視聴を検討してください。
日本一を決める戦いを観戦しよう
ペナントレースとクライマックスシリーズを勝ち上がった、各リーグのチャンピオン同士が対戦するのが日本シリーズです。7試合で先に4勝したチームがその年の日本一に輝きます。
お気に入りのチームを応援しながら、手に汗握る試合を楽しみましょう。日本一を決める重要な戦いの行方に、ぜひ注目してください。
ENSPORTS fanでは、野球観戦をたくさんの方々に楽しんでいただくために、観戦マナーや観戦初心者のためのルール解説記事なども公開中。そちらぜひチェックしてみてください。