野球の試合では、反則としてインターフェアが宣告されることがあります。打撃妨害と守備妨害に分かれていてそれぞれペナルティが異なるため、基本的な知識を把握しておくのがおすすめです。 本記事では、野球のインターフェアの意味とルールをまとめました。オブストラクションとの違いや、その他反則についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

野球のインターフェアとは

まずは野球のインターフェアについて、基礎知識を解説します。意味や種類をチェックしておきましょう。

妨害を意味する言葉

インターフェア(interfere)は、「障害」「妨害」などを意味する単語です。

野球では、故意もしくは意図的に相手選手を妨害したときの反則のことを指します。審判によってインターフェアと宣告され、反則した側にペナルティが与えられるルールです。

打撃妨害と守備妨害に分かれる

インターフェアは、以下の2種類に分かれます。

打撃妨害バッター(打者)がボールを打とうとしたとき守備側の選手が妨害する
守備妨害守備側のプレーを攻撃側の選手が妨害する

それぞれ違う種類の反則なので、ルールやペナルティは異なります。野球観戦の予備知識として、違いを確認しておきましょう。

インターフェアのルール:打撃妨害編

インターフェアの打撃妨害に該当する行為とペナルティについてまとめました。状況によってペナルティの内容が変わるので、違いをチェックしておきましょう。

打撃妨害に該当する行為

以下のような行為が、インターフェアの打撃妨害に該当します。

  • キャッチャー(捕手)の手足やミットがバッターの身体やバットに触れた
  • バッターが打つ前にキャッチャーや野手が本塁上もしくは本塁より前で捕球した
  • キャッチャーがボールを持たない状態で本塁上もしくは本塁より前にでた

「キャッチャーがバッターに触れる行為」が打撃妨害と見なされます。打撃妨害があっても、記録上は打数にカウントしません。

打撃妨害に対するペナルティ:プレーを継続しなかった場合

プレーが継続しなかった場合、審判は打撃妨害をした選手を指して「インターフェア」とコールします。試合は一時停止(ボールデッド)になるのがルールです。

打撃妨害を受けたバッターは、一塁に進めます。もし一塁にランナー(走者)がいれば、一塁から二塁に押し出す形で次の塁まで進むことが可能です。

打撃妨害に対するペナルティ:プレーを継続した場合

打撃妨害があったときバッターがボールを打った場合、プレーが止まるまで継続します。バッターおよびランナーが一つ以上進塁できたときは、打撃妨害は適用されません。

進塁できなかった場合は、プレーが止まってからあらためてバッターは一塁まで進むことが可能です。

ただし、打撃妨害があったとしても得点が入った場合は、監督がペナルティを適用するかしないか選べるようになっています。

インターフェアのルール:守備妨害編

守備側のプレーを攻撃側の選手が妨害する守備妨害は、発生することが多い反則です。該当する行為とペナルティを紹介するので、ぜひチェックしてください。

守備妨害に該当する行為

守備妨害は、選手・監督・コーチ・観客まで多岐にわたります。主な守備妨害をまとめました。

対象となる選手
具体例
バッター(打者)本塁でプレーを妨害したキャッチャーのプレーを妨害した/アウトになった直後にプレーの妨害をした
バッターランナー(打者走者)キャッチャーが捕球できなかった投球の処理を妨害した/ダブルプレイ(併殺)を阻止するために妨害した/スリーフットレーンの外側を走って守備を妨害した/ファウル地域を進むボールに干渉して進行方向を乱した
ランナー(走者)送球を故意に妨害した/アウト後もしくは得点後にプレーを妨害した/ファウル地域を進むボールに干渉して進行方向を乱した/ダブルプレイを阻止するために妨害した/ダブルプレイを阻止するためにスライディングをした/打球処理中の野手を避けなかった/フォア地域でフォアボールにあたった

野球の規則では、打球に関する守備を行うときは野手を優先とします。一方で野手が打球の処理や送球をしていないときはランナーが優先なので、守備妨害は適用されません。

守備妨害に対するペナルティ

守備妨害があったときは、守備妨害をした選手を指して「インターフェア」とコールします。対象となる行為とペナルティの一部をまとめました。

対象となる行為ペナルティ
打者が本塁の守備を妨害走者はアウト(2アウトでバッターアウト)
打者が捕手のプレーを妨害打者はアウト走者は元の塁に戻る
打者走者がボールをそらした捕手を妨害打者走者はアウト走者は元の塁に戻る
打者走者がダブルプレイを妨害打者走者はアウト走者は元の塁に戻る本塁に近い走者は優先的にアウト
走者が送球や打球処理を故意に妨害妨害した走者はアウト走者は元の塁に戻る
走者が打球処理中の野手を避けなかった妨害した走者はアウト走者は元の塁に戻る

審判は一時停止(ボールデッド)を宣告したうえで、内容に適した処置をとります。対象となる選手やプレーによってペナルティは異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。

インターフェアとオブストラクションの違い

インターフェアと意味が類似する反則に、オブストラクションがあります。混同しないように、意味と違いを確認しておきましょう。

オブストラクションとは

オブストラクションは「妨害」「障害」などを意味する言葉で、走塁妨害を指します。インターフェアと意味は似ていますが、野球のルール上では異なるので注意が必要です。

守備側の選手がランナーの走行を邪魔すると、走塁妨害になります。具体的には塁と塁の間に立ったり、進ませないようにランナーの進路をふさいだりすることです。

対象となる選手とプレーが異なる

以下のように、対象となる選手とプレーが異なります。

インターフェア打撃もしくは守備への妨害すべての関係者による行為が対象
オブストラクション走者への妨害直接ボールの処理をしていない守備側の選手が対象

走塁妨害は、野手がボールを処理していないときにしか適用されません。野手がボールを処理しているときはそちらが優先なので、ランナーとの衝突が発生した場合は守備妨害が適用されます。

その他の野球における反則とは

野球にはインターフェアとオブストラクションの他にも、さまざまな反則があります。該当する行為とペナルティをそれぞれまとめました。

ボーク

野球のボークとは、ピッチャーが投球・送球するときの反則行為です。13種類の行為が該当します。

  • 投球動作の中断
  • セットポジションのとき静止しない
  • 打者と正対せずに投球
  • 遅延行為
  • 反則投球
  • キャッチャーボックス外のキャッチャーに投球
  • 一塁または三塁への偽投
  • 走者のいない塁への送球
  • 牽制のとき塁の方向に踏み出さない
  • 投手板に触れない状態で投球動作
  • ボールから片方の手を離す
  • ボールを持たずに投手板に立つ
  • ボールを落とす

ボークが宣告されると、すべてのランナーに安全進塁権が与えられ、ランナー全員が一つ先の塁に進むことが可能です。なお、ランナーがいない状態で上記の反則があれば、ボールが宣告されます。

反則投球

反則投球とは、野球の規則によって禁止されているピッチャーの投げ方です。

  • ボールに傷をつけた
  • 投球する手に口をつけた
  • ボールをユニフォームや身体で擦った
  • ボールに唾液を付着させた
  • 異物を所持したりボールに付着させた
  • クイックピッチ
  • 投手板に触らずに投球した

ボークにおける反則投球の場合は、ランナーが出塁しているときにしか適用されません。ランナーがいないときは、反則投球としてボールが宣告されます。

危険球

故意にバッターを狙ったり、意図的ではなくても危険な部位にあたったりしたときは、危険球という反則行為と見なされます。危険球を投げたピッチャーは退場処分になるのが基本。ただし、選手生命に関わるほどでないと判断されたときは、危険球ではなく警告措置がとられることも。

警告後も同様の投球があれば、どちらのチームのピッチャーであっても即刻退場処分になります。

遅延行為

試合を意図的に遅延させる反則です。「ピッチャーがボールを投げない」「キャッチャー以外の野手に不必要な送球をする」などがあげられます。

遅延行為があれば審判から警告され、それでも繰り返したときは退場処分になります。ただし、投手による遅延行為の場合は、ボークが宣告されるルールです。

インターフェアを理解して野球観戦を楽しもう

インターフェアとは、打撃妨害と守備妨害を意味する反則行為です。打撃妨害と守備妨害では該当行為とペナルティが異なるので、それぞれ確認しておきましょう。

「走塁妨害」を意味するオブストラクションとあわせて、チェックしておくのがおすすめ。どちらもルールは少し複雑かもしれませんが、理解しておけばより新しい視点で野球観戦を楽しめます。


ENSPORTS fanでは、野球観戦をたくさんの方々に楽しんでいただくために、観戦マナーや観戦初心者のためのルール解説記事なども公開中。そちらぜひチェックしてみてください。