バレーボールは、オリンピックやVリーグをきっかけに注目を集めるスポーツです。 テレビ中継を見て「ルールがよく分からないけど面白そう」と思い、実際に観戦してみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 しかし、バレーボールのルールは独特で、サッカーやバスケに比べると少し分かりにくい部分があります。 この記事では、初心者が観戦を楽しむために最低限知っておくべき「バレーボールのルール」 について解説します。

バレーボールとは

バレーボールは1チーム6人が力を合わせてボールをつなぐスポーツ。2チームに分かれて戦い、相手コートへとボールを打ち込んで得点していきます。

サーブからレシーブ、トス、スパイクまでが一瞬で展開するスピード感。攻撃する際に繰り出される「スパイク」は、球速100kmとも言われています。

強烈なスパイクが決まる瞬間や、必死のレシーブでラリーが続くシーンは会場全体を大きく盛り上げます。

バレーボールの基本ルール

試合形式と得点方法

  • 試合は 5セットマッチ制。先に3セットを取ったチームが勝利します。
  • 各セットは25点先取(ただし2点差がつくまで続行)。
  • 第5セット(最終セット)は15点先取。

バレーボールの試合は、1ラリーごとに得点が入る「ラリーポイント制」で進行するのが基本。

サーブ権を持つチームだけでなく、どちらのチームも得点可能です。

チーム人数とポジション

各チームはコートに6人出場し、1セットにつき6人まで交代可能。しかしリベロのみ、無制限に交代が可能です。

バレーボールのおもなポジションは以下のとおりとなっています。

アウトサイドヒッター(OH)

主に前衛と後衛の左側に配置され、強力なスパイクで得点を狙うこともあれば、積極的に守備にも参加する、オールラウンダーです。

ミドルブロッカー(MB)

主に前衛の中央に配置され、相手のスパイクをブロックする守備の要です。

オポジット(OP)

主に前衛と後衛の左側に配置され、基本的には守備をせず、味方のトスからスパイクを決めて得点を狙う攻撃の要です。

セッター(S)

前衛や後衛の決められた範囲がなく、チームの司令塔としてトスを上げる役割です。

リベロ(L)

後衛全域に配置され、相手のサーブとスパイクをレシーブをして、攻撃へ繋げるプレーに特化した守備職人です。

ラリーの流れ

  1. サーブで試合開始
  2. 相手チームがレシーブ
  3. セッターがトス
  4. スパイカーがスパイク
  5. 相手がレシーブし、再び攻撃

この「サーブ→レシーブ→トス→スパイク」の流れが、バレーボールの基本形。

単に「サーブ→レシーブ→トス→スパイク」だけではなく「1チームで何回触れるのか」「同じ選手が続けて触っていいのか」「ブロックはカウントされるのか」などに注目してみると、試合の流れもわかりやすくなるでしょう。

ボールタッチは1チーム「3回まで」

1チームは 最大3回のボールタッチで相手コートに返す 必要があります。

    例:レシーブ(1回目)→ セッターがトス(2回目)→ スパイカーがスパイク(3回目)

    この「3回以内に返す」というルールを知っているだけで、プレーの意図が理解しやすくなります。

    同じ選手が2回連続で触ってはいけない

    ただし例外があり、ブロック直後 は同じ選手がもう一度触ってもOKです。

      例:自分がブロックに跳んでボールに触った後、落ちてきたボールをそのままレシーブできる。

      ブロックは「1回」にカウントされない

      相手のスパイクをブロックで触っても、それは「チームの1回」には入りません。つまり、ブロック後にさらに 3回使える のです。

        このルールを知っておくと「まだ続くの?」とは思わず、ラリー合戦に注目できるでしょう。

        ネットを越えるボールの扱い

        ボールはネットの上を通って相手コートに返さなければなりません。また、ネットの横や下を通してもいけません。

          ただし、サイドラインやエンドライン上に落ちた場合は「イン」。ラインに少しでも触れれば得点になります。

          バレーボールにおける反則

          試合中に反則を犯した場合は、ペナルティが課されます。

          内容はおもに相手チームへの得点が加算されるペナルティなのですが、観戦の際には「プレーが止まった時に審判が笛を吹いた=反則」と理解しておけば大丈夫です。

          オーバーネット

          スパイクやトスをする際に、相手のコート側でボールに触れる行為。

          ネットタッチ

          プレー中に手や体がネットに触れてしまう行為。

          しかし点数が確定した後に触れた場合や、事前にネットが揺れているために触ってしまった場合は該当しません。

          ダブルコンタクト

          1人の選手が連続してボールに触れる行為は反則です。

          しかし、ブロック後の最初のタッチは、連続して触れることが許可されています。

          フォアヒット

          1チームが連続してボールを4回以上触れる行為は反則です。

          ローテーションフォルト

          サーブ時に選手が正しいローテーションの位置にいない場合は反則です。

          バレーボール観戦の楽しみ方

          バレーボールは単に「点が入った」「勝った負けた」だけでなく、戦術の駆け引きや選手の感情、会場の雰囲気まで楽しめるスポーツです。

          初心者の方でも少し意識を変えるだけで、ぐっと観戦体験が豊かになります。

          ここでは特に注目したい3つのポイントをご紹介します。

          ポイントごとに変わる戦術

          サーブ権が移るごとに選手はローテーションを行い、ポジションが順番に変わります。これによって同じチームでも攻撃パターンががらりと変化するのがバレーボールの奥深いところです。

          たとえば、前衛に強力なスパイカーが揃った時は一気に攻撃力が増し、逆に後衛に下がると守備中心の戦い方にシフトします。

          また、相手チームもローテーションに合わせてブロックの布陣を変えるため、得点ごとに「どんな攻撃が来るのか」「どこを狙うのか」という駆け引きが展開されます。

          観戦中に「今のローテーションは攻撃的か守備的か」を意識するだけで、試合の戦略性が一段と分かりやすくなります。

          選手の表情や仲間との声掛け

          バレーボールは“声”でつながるスポーツとも言われます。プレー中も「ナイス!」「もう一回!」と常に声を掛け合い、ミスをしても「ドンマイ!」と励まし合う姿が印象的です。

          さらに、点を決めた後の笑顔や、相手に止められた時の悔しい表情など、選手の感情が表に出やすいのもバレーの魅力。観客席からでもその雰囲気がしっかり伝わってきます。

          バレーボールの観戦初心者は、ボールの行方だけでなく「選手同士のコミュニケーション」にも注目すると、スポーツの枠を超えた“人間ドラマ”を味わえるはず。

          試合後半に向けて表情や声掛けがどう変化するかを見ると、チームの勢いや流れをより深く感じられるでしょう。

          会場の一体感

          Vリーグや日本代表戦の会場に足を運ぶと、テレビ中継では味わえない熱気に包まれます。

          得点が入るたびに響く大きな拍手や応援コールは、まるで音楽フェスやライブ会場のよう。特に代表戦では、観客全員が国旗やタオルを振り、声を合わせて応援する光景が広がり、選手の背中を力強く押しています。

          初心者だからと気負う必要はありません。自然に拍手をしたり、周囲のコールを真似したりするだけで、会場の一体感に溶け込めます。

          こうした“観客も試合の一部になる感覚”こそが、バレーボール観戦の最大の魅力のひとつです。

          美しさと豪快さがバレーボールの醍醐味

          今回はバレーボールのルールと試合の流れについて紹介しました。

          バレーボールのルールは一見難しそうに見えますが、初心者は次の3つだけ覚えておけばOKです。

          • 25点先取のセット制(最終セットは15点)
          • サーブから始まり、ボールを相手コートに落とせば得点
          • ポジションごとに役割がある

          この基本を押さえておけば、観戦を存分に楽しむことができます。
          テレビ中継だけでなく、ぜひ会場で「バレーボールのルールと見どころ」を実感しながら観戦デビューしてみてください!