サッカーのシミュレーションとは?
サッカーにおけるシミュレーションとは、審判の目を欺いて反則を取ってもらおうとすること。
意図的に倒れたり引っ張られたふりをしたりするなど、いずれの場合も反則の事実がないにもかかわらず、反則をされたかのように「演技」をした際に取られる反則です。
特にペナルティエリア付近のエリアなど、反則を取ってもらうことで得点の機会に大きくかかわる場面で良く見られます。
サッカーは常に流動的かつスピードのある中で行われているため、審判は本当に反則があったのかどうか、目を凝らしてみています。審判の笛一つで、試合展開が大きく変わることも珍しくなく、その心労は想像に難くありません。
その審判の心理を逆手に取り、反則があったかのように演技するのは非常に悪質な行為。そのためシミュレーションと認定されれば、イエローカードが提示されることもあるのです。
シミュレーションの反則が取られた場合、相手チームに間接フリーキックが与えられます。
サッカーのシミュレーションを取られるシチュエーション
サッカーのシミュレーションは、審判の目を欺いて反則を取ってもらうことを指しますが、想定される場面は様々。
そこでここでは、試合の中で特によく見られるシチュエーションについて紹介していきます。
ペナルティエリア内で相手の足がでてきたとき
ペナルティエリア内で相手の足が出てきたとき、ファウルを取れればペナルティキックが得られます。言い換えれば、シミュレーションを実施する絶好のチャンスなのです。
ほかにも相手選手の足だけでなく、ゴールキーパーの手でもシミュレーションは起こり得ます。
特にどちらが先に触るかといった際どい場面では、キーパーの手に引っかかってつまづいたかのように故意に転ぶシーンをよく見かけます。
ドリブル中にボールを失いそうになったとき
ドリブル中にボールを失いそうになったとき、ユニフォームが引っ張られたふりや腕を掴まれたふり、足がかかったかのように見せて転ぶなどの場面でも、シミュレーションが取られます。
特に攻撃側はボールを失いピンチを招いてしまうくらいであれば、ファウルを貰ってマイボールにしたいという気持ちが働くもの。
特定の選手がボールを失いそうなシーンで繰り返し転んでいると、「今のもシミュレーションなのでは……?」といった疑念が生まれたりもします。
相手選手がスライディングタックルをしたとき
相手選手がスライディングタックルをしたときに、あたかも危険なタックルであると見せるため、オーバーなリアクションを取るのもシミュレーションになり得ます。
一般的に「ダイブ」と呼ばれている、シミュレーションの1種です。
相手選手のスライディングタックルが、しっかりとボールを捉えていても、審判が見ている角度によっては足にタックルしているように見えたりもします。
そこで、タックルを受けた側が、オーバーにリアクションを取ることで、審判も思わず笛を吹いてしまうことがあるのです。
サッカーのシミュレーションを取られないために注意するべきポイント
シミュレーションは他の反則とは違い、意図しない限りは犯すことのない反則です。
とはいえ、サッカー選手も人間。特に勝負の世界で戦うサッカー選手なら、手段を選ばず勝負にこだわることもあるでしょう。
そこで勝ちにこだわりながらもシミュレーションとはならず、クリーンに戦う方法について解説していきます。
簡単に転ばないように体を鍛える
簡単に転んでシミュレーションを取られないためにも、体を鍛えておきましょう。
審判の目を欺くことがシミュレーションではありますが、本当に足がかかっていたとしても、審判に「演技だ」と判断されれば、シミュレーションを取られてしまうこともあります。
しかしそもそも倒れなければシミュレーションの誤審が起こることもないため、予め倒れないように鍛えておくことも有効です。
シミュレーションの癖をつけない
シミュレーションを取られないためには、シミュレーションの癖をつけないことも重要です。
例えば練習からシミュレーションをしていると、実際の試合でもシミュレーションをしやすくなります。
確かにシミュレーションが成功すれば、自チームにチャンスが訪れるため、味をしめてしまうこともあるでしょう。しかしシミュレーションが失敗すれば、カードの対象となり、不利な試合展開になりかねません。
そんな諸刃の剣を磨くのではなく、ドリブル突破の腕を磨いたり体を鍛えたりするほうがよっぽど有意義です。
試合では練習で行ったことしか発揮できません。シミュレーションが癖にならないよう、練習から気を付けてください。
ボールを失わない技術を磨く
ボールを失わない技術を磨くことで、シミュレーションが取られづらくなります。正確に言えば、シミュレーションを行う必要が無くなるのです。
ボールをしっかりとキープできれば、ファウルを貰う必要がありません。技術が足りず、ボールを失いそうになっているからこそ、シミュレーションを利用してマイボールを維持しようするのです。
シミュレーションだけではなく、サッカー全般に役立つため、日頃からボールを扱う技術を磨いておきましょう。
まとめ
サッカーにおいてシミュレーションは、審判の目を欺いて反則を取ってもらおうとすることです。
審判の目を欺くことはフェアプレーの精神に反する行為であり、シミュレーションと判断された場合はイエローカードの対象になります。
勝負の世界では「何をしても勝ちたい」と思う気持ちもわかりますが、だからと言ってシミュレーションが肯定される理由にはなりません。
そのためシミュレーションとならないよう、普段から意識してプレーをする必要があるのです。
試合観戦中も、「本当に反則があったのか?」「シミュレーションじゃないのか?」のような視点を持って観戦できれば、さらにサッカーを楽しめるはず。
少しずつルールを理解して、サッカーを楽しんでくださいね。